エフェクターはギターの音をスイッチ1つで多彩な音色に変化させる魔法のような機材です。
現在の技術の発達により、様々な効果を生み出すエフェクターが世に送り出されていますが、ギター初心者やギター熟練者でも、いったいいくつのエフェクターが存在するのか把握しづらくなってきました。
そこで、今回はエフェクターの種類や選び方についてまとめました。
目次
ギターのエフェクターとは
エフェクターとは、ギターのピックアップで弦の振動を電気信号化し、ギターアンプを経由してスピーカーから音が出力されるまでの過程において、音信号に何らかの効果や変化を与える電気機器の総称です。
最も定番とされているエフェクターは、オーバードライブやディストーションなどの歪み系エフェクターですが、音に広がりを与えるもの、音に揺れを与えるものなどエフェクターの種類はたくさんあります。
ギターとアンプの間に接続してエフェクト効果を音に追加することでサウンドを劇的に変化させることができるため、多種多様なエフェクターを自由に組み合わせて自分だけの音を作ることができます。
ギターのエフェクターの種類
ギターのエフェクターの種類は大きく「コンパクトエフェクター」「マルチエフェクター」「ラックエフェクター」の3種類があります。
コンパクトエフェクターとは
コンパクトエフェクターとは、単一のエフェクト効果をひとつの筐体に収めて小型化し、足下に置いて操作できるようにした箱型タイプのものです。
その名の通りコンパクトなので、数が増えすぎなければ持ち運びがし易く、つまみがシンプルで直感的に操作が行えるほか、エフェクトごとに好きなメーカーのものを選択できるというのも大きな魅力です。
現代ではスタジオクオリティーの高品質で多機能なコンパクトエフェクターが各メーカーから販売されており、プロギタリストも複数のコンパクトエフェクターを組み合わせて使用しています。
マルチエフェクターとは
マルチエフェクターとは、複数のエフェクト効果をひとつの筐体に収め、足下に置いて操作できるようにしたタイプのものです。
その名の通り1台で複数のエフェクト効果を加えられるため、1台につき1つのエフェクトを搭載しているコンパクトエフェクターと比べて、1台で多彩な音作りに対応できるのが魅力です。
マルチエフェクターは単機能エフェクターに比べて「操作性」や「音質」が劣るなど言われていた時期もありましたが、高品質なマルチエフェクターが次々と各メーカーから販売されており、プロギタリストもメイン機材として使用していることも一般的になりました。
ラックエフェクターとは
ラックエフェクターとは、高品質でハイエンドなデジタル機器をラックケースにラックマウントして使用するタイプのものです。
1980年代にギタリストたちの間でラック式エフェクターを使うのが主流であり、コンパクトエフェクターやマルチエフェクターに比べて圧倒的に音質が良いので、冷蔵庫のような巨大なラックシステムを使うのがプロの世界の常識でした。
しかし、現代では高品質なコンパクトエフェクターやマルチエフェクターが次々と各メーカーから販売されているため、プロの現場でもコンパクトエフェクターやマルチエフェクターを使用するギタリストが一般的になってきました。
ギターの歪み系エフェクターの種類
「歪み系エフェクター」は、元々はオーディオなどで音量が回路の限度を超えたりした時に音が潰れたようになる状態を指す言葉ですが、その歪みを人工的に作ることができるエフェクターです。
歪み系エフェクターの種類は大きく分けて「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」「クリーンブースター」の4種類があります。
他のエフェクターよりも比較的音の変化がわかりやすく、クリーンよりもわずかに歪んだクランチサウンドからエッジのきいたハイゲインサウンドなどギタリストに欠かせないエフェクターです。
オーバードライブ(OVER DRIVE)
オーバードライブとは、アンプで歪ませたようなナチュラルな歪みを作るエフェクターのことを意味します。
メインの歪みとしての使い方はもちろん、ゲインブースターやボリュームブースターとして使用するなど幅広い使い方ができるため、ギタリストなら1台は持っておきたいエフェクターです。
あわせて読みたい
ディストーション(DISTORTION)
ディストーションとは、オーバードライブよりもさらに激しく歪ませたサウンドを作るエフェクターのことを意味します。
コードストロークやアルペジオなどコードの分離感を求められる和音中心の繊細なプレイには不向きとされていますが、パワーコードやリフ、ギターソロなどをよりパワフルに演奏したい時に活躍する歪みエフェクターです。
あわせて読みたい
ファズ(FUZZ)
ファズとは、原音には存在しない倍音が著しく付加された強烈な歪みを作るエフェクターのことを意味します。
オーバードライブのようなサウンドのものから、ノイズに近い荒々しく過激なサウンドまで幅広くセッティングによって幅広い使い方ができる奥の深い歪みエフェクターです。
あわせて読みたい
クリーンブースター(CLEAN BOOSTER)
クリーンブースターとは、ギターの音を変えずに原音の入力レベルを上げるエフェクターのことを意味します。
オーバードライブやディストーションのように歪ませることはなく、イコライザーやコンプレッサーのように音を補正することもなく、ギターの音量を増幅させるのと同時に原音が太く艶のある音になる効果があります。
あわせて読みたい
ギターの空間系エフェクターの種類
「空間系エフェクター」は、お風呂やトンネルなどで音が反射する残響音や、山びこのように音が反復して聞こえる効果を組み合わせることで、音に空間的な広がりを与えることができるエフェクターです。
空間系エフェクターの種類は大きく分けて「ディレイ/エコー」「リバーブ」「ルーパー」の3種類があります。
特にディレイについては、もはやギタリストの必需品の一つとも言われているほどオーバードライブなどの歪み系エフェクターに次ぐ定番エフェクターとなっています。
ディレイ(DELAY)/エコー(ECHO)
ギターの「ディレイ(DELAY)」とは、原音に対してタイミングの遅れた音を繰り返すことで、音に空間的な広がりを与えることができるエフェクターのことを意味します。
ディレイの活用方法は多岐に渡り、ギターソロやリードギターで幻想的な表現ができたり、ディレイの使い方によってはトリッキーなエフェクト効果を得られたりするなどリード/バッキングを問わず使うことができます。
あわせて読みたい
リバーブ(REVERB)
ギターの「リバーブ(REVERB)」とは、原音に対して残響音や反射音を加えることで、音に空間的な広がりを与えることができるエフェクターのことを意味します。
リバーブの活用方法は多岐に渡り、音の輪郭をぼかすことでバンドのサウンドに馴染ませたり、広い空間で鳴っているような特殊な演出をして幻想的な表現ができたりなど、様々な使い方ができます。
あわせて読みたい
ルーパー(LOOPER)
ギターの「ルーパー(LOOPER)」とは、録音した音をループ再生することができるエフェクターのことを意味します。
ルーパーを活用することで効率的に練習することができたり、一人セッションやライブパフォーマンスなどで使用するなどアイデア次第で様々な使い方ができるエフェクターです。
あわせて読みたい
ギターのモジュレーション系エフェクターの種類
「モジュレーション系エフェクター」は、「低周波発振装置」である「Low Frequency Oscillator(通常:LFO)」と呼ばれる回路を使い、音に対して揺れやうねりを作り出すことができるエフェクターです。
モジュレーション系エフェクターの種類は大きく分けて「コーラス」「フランジャー」「フェイザー/ロータリー」「トレモロ」「ビブラート」「スライサー」の6種類があります。
コーラス(CHORUS)
ギターの「コーラス(CHORUS)」とは、ギターの原音に対して僅かに遅れた音を混ぜることで音に揺らぎを与えることができるエフェクターのことを意味します。
独特の透明感や広がりのあるサウンドはクリーントーンと相性が良く定番の使い方となっていますが、揺らぎを強く掛けて独特のサウンドを作ることもできるため、様々なシチュエーションで幅広く活用されています。
あわせて読みたい
フランジャー(FLANGER)
ギターの「フランジャー(FLANGER)」とは、ギターの原音と原音を僅かに遅延させた音を混ぜることで、「シュワー」とうねるようなフランジング効果を得ることができるエフェクターのことを意味します。
独特のうねりと金属的なサウンドが特徴であり、歪みサウンドと組み合わせたジェットサウンドが有名ですが、軽くかければコーラスのような効果も得られるため、様々なシチュエーションで幅広く活用されています。
あわせて読みたい
フェイザー(PHASER)/ロータリー(ROTARY)
ギターの「フェイザー(PHASER)」とは、ギターの原音と位相を変えた音を混ぜることで、独特の音の揺れやうねりを得ることができるエフェクターのことを意味します。
スピーカーを回転させたような独特のうねりが特徴であり、クリーントーンによるカッティングギターと組み合わせたおしゃれサウンドが定番ですが、様々なシチュエーションで幅広く活用されています。
あわせて読みたい
トレモロ(TREMOLO)
ギターの「トレモロ(TREMOLO)」とは、ギターの原音を周期的に音量を上げ下げすることで、音量に揺らぎを与えることができるエフェクターのことを意味します。
音量が小刻みに揺れているような効果が特徴であり、ゆったりとしたコードストロークやアルペジオなどが有名ですが、マシンガンのような強烈なトレモロ効果も得られるため、様々なシチュエーションで幅広く活用されています。
あわせて読みたい
ビブラート(VIBRATO)
ギターの「ビブラート(VIBRATO)」とは、ギターの原音を周期的に音程を上げ下げすることで、音程に揺らぎを与えることができるエフェクターのことを意味します。
一定周期の振れ幅でビブラートをかけることができるのが特徴であり、エフェクト効果を弱くかけて左手でかけているビブラートのようなサウンドにしたり、エフェクト効果をかけてサイケテリックなサウンドにしたりなど、様々なシチュエーションで幅広く活用されています。
あわせて読みたい
スライサー(Slicer)
ギターの「スライサー(Slicer)」とは、入力された音をビートに合わせて断続的にカットすることができるエフェクターを意味します。
その効果はまるでアルペジェーターやオートパン、トレモロなどを組み合わせたような、個性的なスピード感あふれるスライス・グルーヴ・サウンドを演出することができるエフェクターです。
あわせて読みたい
ダイナミクス系エフェクターの種類
「ダイナミクス系エフェクター」は、音の強弱や音量をコントロールすることができるエフェクターです。
ダイナミクス系エフェクターの種類は大きく分けて「ボリュームペダル」「コンプレッサー」「リミッター」の3種類があります。
ボリュームペダル(VOLUME PEDAL)
ギターの「ボリュームペダル(VOLUME PEDAL)」とは、足元で音量をコントロールすることができるエフェクターのことを意味します。
音量調節というシンプルな機能ながらも、ボリュームペダルを一つ持っているだけで「歪み具合の調整」や「マスターボリュームの調整」はもちろん、「バイオリン奏法」が簡単にできるなど演奏の幅が広がります。
あわせて読みたい
コンプレッサー(COMPRESSOR)
ギターの「コンプレッサー(COMPRESSOR)」とは、ギターのある一定以上の大きな信号を圧縮することで、音の粒をそろえることができるエフェクターのことを意味します。
音の強弱差を縮めることができるのが特徴であり、クリーンなサウンドによるコードカッティングからサステインの効いたギターソロなど様々なシチュエーションで幅広く活用されています。
あわせて読みたい
リミッター(LIMITER)
ギターの「リミッター(Limiter)」とは、あらかじめ設定された音量より大きな信号をカットすることにより、あらかじめ設定された音量より大きくならないようにするエフェクターを意味します。
ピークのばらつきを一定範囲に抑えることにより音の強弱差を縮めることができるのが特徴であり、コンプレッサーよりも極端に音量を一定のレベル以下に抑えることができます。
あわせて読みたい
フィルター系エフェクターの種類
「フィルター系エフェクター」は、特定の周波数の音量をカット(またはブースト)させることで大きく音を変化させたり、、周波数の波を変化させることができるエフェクターです。
フィルター系エフェクターの種類は大きく分けて「ワウペダル」「オートワウ/エンベロープフィルター」「グラフィックイコライザー/パラメトリックイコライザー」「エンハンサー/エキサイター」「ノイズゲート/ノイズリダクション」の5種類があります。
ワウペダル(WAH PEDAL)
ギターの「ワウペダル(WAH PEDAL)」とは、ペダルを足で操作することで「ギターの周波数帯を変化させる」ことができるエフェクターを意味します。
ペダルを踏み込んだり戻したりすると音の周波数が変わり、まるでしゃべっているかのような「ワウワウ」という表情豊かなサウンドを得ることができます。
あわせて読みたい
オートワウ(AUTO WAH)/エンベロープフィルター(ENVELOPE FILTER)
ギターの「オートワウ(AUTO WAH)」とは、入力された信号に対して反応し、「自動的にギターの周波数を変化させる」ことができるエフェクターを意味します。
また、時間的音量変化の効果を得られることから「エンベロープフィルター(ENVELOPE FILTER)」とも呼ばれたり、ピッキングの強さで効果が変化するタイプなどは「タッチワウ(TOUCH WAH)」とも呼ばれています。
ギター演奏においてワウペダルのペダル操作では不可能な、音量に同期した細かくリズミカルなワウ効果を得られることが特徴であり、独特のフィルター効果を得られることができます。
あわせて読みたい
グラフィックイコライザー(GRAPHIC EQUALIZER)/パラメトリックイコライザー(PARAMETRIC EQUALIZER)
ギターの「イコライザー(EQUALIZER)」とは、特定の周波数帯域を強調したり、減少させることで全体的な音質の補正や積極的な音作りをすることができるエフェクターを意味します。
グラフィックイコライザー(GRAPHIC EQUALIZER)は、あらかじめ周波数帯域が設定されているのに対し、パラメトリックイコライザー(PARAMETRIC EQUALIZER)は、周波数帯域を任意に指定することができます。
基本的には「音質調整・音質補正」のために使われることが多いですが、エフェクターの設定次第ではブースターとしてはもちろん、積極的な音作りなどに使用するなど様々な使い方ができるエフェクターです。
あわせて読みたい
エンハンサー(ENHANCER)/エキサイター(EXCITER)
ギターの「エンハンサー(ENHANCER)」とは、「エキサイター(EXCITER)」とも呼ばれ、原音に対して新たな倍音を加えることにより音色を変化させることができるエフェクターを意味します。
元の音を維持したまま倍音を加えて音をきらびやかにすることができるため、原音にメリハリをつけて音の輪郭をはっきりさせることで、周囲の音に埋もれないようなサウンドを作ることができます。
あわせて読みたい
ノイズゲート(NOISE GATE)/ノイズリダクション(NOISE REDUCTION)
ギターの「ノイズゲート(NOISE GATE)」とは、一定レベル以下の音声信号を減衰することができるエフェクターを意味します。
目的の音と異なる雑音や不要な周波数帯域をカットすることで音がクリアになるため、ノイズ対策だけでなく積極的な音作りでも活用されているエフェクターです。
あわせて読みたい
ハーモニー系エフェクターの種類
「ハーモニー系エフェクター」は、原音に対して異なる音階の音を加えることができるエフェクターです。
ハーモニー系エフェクターの種類は大きく分けて「オクターバー」「ピッチシフター」「ハーモナイザー」の3種類があります。
オクターバー(OCTAVER)
ギターの「オクターバー(OCTAVER)」とは、原音に対してオクターブ下の音を発生させて加えることができるエフェクターを意味します。
オクターブ下を原音と重ねることで倍音豊かで厚みのあるギターサウンド、オクターブ上を原音と重ねることで音に艶やかさを加えることができ、12弦ギターのようなコーラス効果も得られます。
あわせて読みたい
ピッチシフター(PITCH SHIFTER)
ギターの「ピッチシフター(PITCH SHIFTER)」とは、入力された信号の音程を任意に変更させることができるエフェクターを意味します。
通常はピッチを「+1/-1」など数値で設定した度数の音を機械的に出力するものですが、設定された任意のスケールに合わせて和音を崩さないようにピッチを変更する事ができるエフェクターもあります。
また、1990年に発売された「DigiTech Wammy」というピッチシフターにフッドペダルがついたエフェクターは、ワウペダルのように演奏中に自在にピッチ(音程)を変化させることができます。
あわせて読みたい
ハーモナイザー(HARMONIZER)
ギターの「ハーモナイザー(HARMONIZER)」とは、入力された信号の音程に任意の音程を付加することができるエフェクターを意味します。
通常は原音に対して3度や5度など指定した音を付加して出力するものですが、現代では技術の発達によって曲のキーに合わせて付加する音程の間隔を調整してくれるハーモナイザーが多く発売されています。
「ハーモナイザー(HARMONIZER)」はEventideの商標となっているため、DigitechではIntelligent Pitch Shifter、BOSSではHarmonistなど、それぞれメーカーによって異なる名前が付いていますが、基本的な効果は同じものです。
あわせて読みたい
シミュレート系エフェクターの種類
「シミュレート系エフェクター」は、電気信号を加工して音色を再現することができるエフェクターです。
シミュレート系エフェクターの種類は大きく分けて「プリアンプ」「アンプシミュレーター」「アコースティックシミュレーター」の3種類があります。
プリアンプ(PREAMPLIFIER)
ギターの「プリアンプ(PREAMPLIFIER)」とは、電気信号を扱う機器の前段(プリセクション)に置かれるアンプのことを意味します。
ギターアンプはプリアンプとパワーアンプの2つのセクションから成り立っており、プリアンプで電気信号を整え、プリアンプからの電気信号をパワーアンプでスピーカーで鳴らせるレベルまで増幅します。
プリアンプエフェクターはアンプの機能や回路を基に設計されて生まれたエフェクターであり、「プリアンプ回路」部分のみをペダルやラックサイズに抜き出したのがプリアンプエフェクターです。
あわせて読みたい
アンプシミュレーター(AMP SIMULATOR)
ギターの「アンプシミュレーター(AMP SIMULATOR)」とは、様々な種類のアンプをシミュレーションした音を再現することができるエフェクターを意味します。
実在するアンプの音色をデジタルに解析し、ヘッドアンプ、キャビネット、マイク、マイキング、各種エフェクトなどの豊富な選択肢から設定することにより、多彩な音色を再現することができます。
あわせて読みたい
アコースティックシミュレーター(ACOUSTIC SIMULATOR)
ギターの「アコースティックシミュレーター(ACOUSTIC SIMULATOR)」とは、アコースティックギターのサウンドをシミュレートしたエフェクターを意味します。
エレクトリックギターサウンドを本物のアコースティックギターサウンドに限りなく近いリアルなサウンドに変化させることができます。
あわせて読みたい
特殊な音を作る系のエフェクターの種類
「特殊な音を作る系エフェクター」は、今までご紹介した系統に当てはまらない特殊なエフェクターです。
特殊な音を作る系エフェクターの種類は大きく分けて「リングモジュレーター」「ボコーダー」「トーキングモジュレーター」「ギターシンセサイザー」の4種類があります。
リングモジュレーター(RING MODULATOR)
ギターの「リングモジュレーター(RING MODULATOR)」とは、原音と別信号を数式で掛け合わせることで新たなサウンドを生み出すことができるエフェクターを意味します。
掛け合わせる周波数が低いうちは音がゆらゆらと揺らめくトレモロのような効果が得られますが、掛け合わせる周波数が高くなるほど不協和音が強くなり金属的なサウンドへ変化していきます。
あわせて読みたい
ボコーダー(VOCODER)
ギターの「ボコーダー(VOCODER)」とは、人の声と楽器の音を合成して音を鳴らすことにより、楽器の音を独特な機械的な声に変化させることができるエフェクターを意味します。
楽器の音を「まるで人が歌っているような音」や「抑揚のないロボットボイス」に変化させたり、声に楽器で音階や和音をつけることができます。
あわせて読みたい
トーキングモジュレーター(TALKING MODULATOR)
ギターの「トーキングモジュレーター(TALKING MODULATOR)」とは、楽器の音に人が喋っているニュアンスを加えることができるエフェクターを意味します。
トーキングモジュレーターはサウンド的にも見た目的にもインパクトの強いエフェクトであり、トリッキーなトーキングワウサウンド効果を得られることができます。
あわせて読みたい
ギターシンセサイザー(GUITAR SYNTHESIZER)
ギターの「ギターシンセサイザー(GUITAR SYNTHESIZER)」とは、シンセサイザーのような音をシュミレーションしたエフェクターを意味します。
現代は信号処理技術の発達により、一般的なエレキギターに標準タイプのシールドをエフェクターに接続するだけで、エレキギターを使ってシンセサウンドを再現することができます。
あわせて読みたい
エフェクター周辺機器の種類
「エフェクター周辺機器」は、電源や回路など補助的な役割の機材です。
エフェクター周辺機器の種類は大きく分けて「ペダルチューナー」「パワーサプライ」「バッファーペダル」「ラインセレクター」「ループスイッチャー」「ジャンクションボックス」「ジャンクションボックス」「」「ダイレクトボックス」などの種類があります。
ペダルチューナー(Pedal Tuner)
ギターの「ペダルチューナー(Pedal Tuner)」とは、エフェクターと同じように足元に置いたり、エフェクターボードに組み込んだりして足で操作するチューナーを意味します。
ライブでの使用を想定した設計になっているため、頑丈にできているだけでなく立って演奏する際に操作しやすく薄暗い場所でも視認性が良いのが利点のため、ライブ演奏やスタジオ練習で重宝するチューナーです。
あわせて読みたい
パワーサプライ(Power supply)
ギターの「パワーサプライ(Power supply)」とは、複数のエフェクターに電源を供給する装置のことを意味します。
複数のエフェクターに対して安定した電源供給ができるため、複数のエフェクターを使用する場合にエフェクターボード内では必須のエフェクターです。
あわせて読みたい
バッファーペダル(Buffer pedal)
ギターの「バッファーペダル(Buffer pedal)」とは、インピーダンスを下げることで音痩せやノイズなど音質が劣化することを防止することができるエフェクターを意味します。
バッファーペダルで音の信号をハイインピーダンスからローインピーダンスに変換することにより、信号のインピーダンスを下げて音質が劣化しづらい強い信号にすることができます。
あわせて読みたい
ラインセレクター(Line selector)
ギターの「ラインセレクター(Line selector)」とは、信号回路を切り替えることができるエフェクターを意味します。
ギターからアンプまでの配線方法や順番を切り替えるという単純な機能ですが、アイデア次第で様々な使い方できるエフェクターです。
あわせて読みたい
ループスイッチャー(Loop Switcher)
ギターの「ループスイッチャー(Loop Switcher)」とは、複数のエフェクターを制御することができるスイッチャーを意味します。
エフェクターの切り替えはもちろん、アンプのチャンネル切り替え、外部機器を操作できるMIDI機能、チューナー専用のチューナーアウト端子、電源を供給するDCアウトなど製品によって様々な機能を搭載しています。
あわせて読みたい
ジャンクションボックス(Junction box)
ギターの「ジャンクションボックス(Junction box)」とは、エフェクターボードの入口と出口の配線を一箇所にまとめることができるエフェクターを意味します。
複数のエフェクターやループスイッチャーなどを導入している場合はシールドの抜き差しがしやすくなり、エフェクターボードを有効活用するうえでは必須のエフェクターです。
あわせて読みたい
ダイレクトボックス(Direct box)
ギターの「ダイレクトボックス(Direct box)」とは、ギターやベースなどのライン接続機器を直接ミキサーに入力できるようにするためのエフェクターを意味します。
インピーダンス変換により出力と入力のインピーダンスを合わせることで音質劣化を防ぎ、信号バランシングによりノイズに弱いアンバランス接続からノイズに強いバランス接続に変換することができます。
あわせて読みたい
まとめ
エレキギターは、音を電気信号で伝える特性を活かして、音を変化させるエフェクターによって様々な音を表現することが可能になりました。
エフェクターはギタリストの大事な機材の一つですが、日進月歩の技術により、メーカーの商品開発サイクルも早く、様々なラインナップが現在でも販売されています。
自分の好きな音や演奏スタイルに合わせてエフェクターを選んでいきましょう。