Check


プログラミングが無料で学べるYouTubeチャンネルを配信中!

RubyやPython、PHPやReactなど様々なプログラミング言語のチュートリアル動画が充実!

チャンネル登録はこちら

ギターのエフェクター

ギターエフェクターのリミッターの使い方|おすすめの人気機種や定番機種などを厳選してご紹介

ギターの音を設定された音量より大きくならないように圧縮することができるリミッターエフェクターは、ダイナミクス系エフェクターに分類されるエフェクターです。

現代では技術の発達により様々なメーカーから多種多様な特徴や機能を持つエフェクターが販売されているため、選択肢が広く自分の求めている理想のサウンドはあるものの選び方に悩むことも多いかと思います。

そこで今回は、ギターエフェクターのリミッターの使い方について解説していき、おすすめの人気機種や定番機種などを厳選してご紹介していきます。

あわせて読みたい

ギターエフェクターのリミッターとは

ギターエフェクターのリミッターとは
ギターの「リミッター(Limiter)」とは、あらかじめ設定された音量より大きな信号をカットすることにより、あらかじめ設定された音量より大きくならないようにするエフェクターを意味します。

元々は録音機材の前に入れて音声信号の過大入力による音割れを抑制したり、PA音響機器の前に入れて機器スピーカーなどの機器が破損しないように音量を一定のレベル以下に抑える役割で使用されています。

あらかじめ設定された音量より小さな信号に対してはリミッターの機能は動作しませんが、ピークのばらつきを一定範囲に抑えることにより音の強弱差を縮めることができます。

コンプレッサーも同様の仕組みですが、コンプレッサーは設定された音量より大きな信号を圧縮するのに対し、リミッターは設定された音量より大きな信号をカットするという違いがあります。

そのため、ギターにおけるリミッターはコンプレッサーよりも極端に「音量レベルを揃える」「音の減衰を長くしてロングサステインを得る」という二つの目的で使われることが多いです。

クリーンなサウンドによるコードカッティングからサステインの効いたギターソロはもちろん、音を丸く柔らかくしたり音圧をあげたりする積極的な音作りにも使われるなど、様々な使い方ができるエフェクターです。

ギターエフェクターのリミッターの接続順

ギターエフェクターのリミッターの接続順
ギターエフェクターのリミッターをつなぐ順番は、ハーモニー系エフェクターの後段、歪み系エフェクターの前段の位置に配置するのが一般的です。

また、フィルター系エフェクターについては、エフェクトの効果により音量が変わりやすいため、フィルター系エフェクターの後段にリミッターを配置することで全体的な音量を一定に保つことができます。

しかし、フィルター系エフェクターの前段にリミッターを配置するほうがフィルター系のエフェクト効果による原音の変化を得られやすいため、求めているサウンドの効果が得られる位置に配置するのがおすすめです。

ギターエフェクターのリミッターの設定方法

ギターエフェクターのリミッターの設定方法
リミッターはエフェクターによってはつまみがたくさんある機種もありますが、基本な設定は「LEVEL/Attack/THRESHOLD/RELEASE/RATIO」の5つのつまみでコントロールします。

リミッターの「LEVEL(レベル)」つまみ

リミッターの「LEVEL(レベル)」は、音量を調節をするためのつまみです。

また、「volume(ボリューム)」や「GAIN(ゲイン)」のほか、「BLEND(ブレンド)」「MIX(ミックス)」と記載されている場合もあります。

つまみを右に回せば音量が上がり、左に回せば音量が下がります。

リミッターの「THRESHOLD(スレッショルド)」つまみ

リミッターの「THRESHOLD(スレッショルド)」は、音の圧縮が始まる音量レベルを調整するためのつまみです。

つまみを右に回せば音の圧縮が始まる音量レベルは低くなり、左に回せば音の圧縮が始まる音量レベルは高くなります。

リミッターの「RATIO(レシオ)」つまみ

リミッターの「RATIO(レシオ)」は、音の圧縮率を調整するためのつまみです。

また、「Sensitivity(センシティビティー)」と表記されていることもあります。

つまみを右に回せば音の圧縮率が高くなり、左に回せば音の圧縮率が小さくなります。

リミッターの「Attack(アタック)」つまみ

リミッターの「Attack(アタック)」は、音が圧縮されるまでの時間を調整するためのつまみです。

つまみを右に回せばスレッショルドレベルを越えた音が圧縮されるまでの時間は速くなり、左に回せばスレッショルドレベルを越えた音が圧縮されるまでの時間は遅くなります。

リミッターの「RELEASE(リリース)」つまみ

リミッターの「RELEASE(リリース)」は、圧縮された音が元に戻るまでの時間を調整するためのつまみです。

また、「Sustain(サステイン)」と表記されていることもあります。

つまみを右に回せばスレッショルドを下回った圧縮された音が元に戻るまでの時間は長くなり、左に回せばスレッショルドを下回った圧縮された音が元に戻るまでの時間は短くなります。

ギターエフェクターのリミッターの使い方

ギターエフェクターのリミッターの使い方
リミッターは目的に合わせて幅広い使い方ができるエフェクターの一つです。

ギタリストによっては目的に合わせてリミッターの使い方はいくつかあるため、代表的なリミッターの使い方をご紹介していきます。

リミッターで音の粒を揃える使い方

リミッターで音の粒を揃える使い方です。

スレッショルドを深くかけるほど大きい音を抑えことがでるため、小さい音との音量差を縮めることができますが、そのかわりに全体的な音量が下がってしまうため、レベルで全体の音量を持ち上げます。

ただし、リミッターを強くかけるほどダイナミクスが失われていくため、リミッターのかけすぎには注意が必要です。

リミッターで積極的な音作りをする使い方

リミッターで積極的な音作りをする使い方です。

エフェクターのキャラクターを活かして独特の「丸みのある音」や「パツパツとした音」など、いわゆる「コンプ感」と呼ばれる音作りをするために使用することができます。

また、機種にもよりますが、真空管を通したようなサチュレーションがかかり、温かみや太さ、ツヤが増すなど程よい味付けが加わり、上質な音に仕上げることもできます。

コンプレッサーをリミッターとして使用する使い方

コンプレッサーをリミッターとして使用する使い方です。

基本的にリミッターはコンプレッサーと同様の仕組みのため、リミッターとコンプレッサーは統合されていることが多いです。

レベルとスレッショルドは任意の位置で調整し、レシオを「∞:1」、アタックを最短、リリースを最短に設定することでリミッターと同様の効果を得られます。

ギターエフェクターのリミッターのおすすめ

ギターエフェクターのリミッターのおすすめ

ギターエフェクターのリミッターのなかでもすすめの人気機種や定番機種、名機などを厳選してご紹介していきます。

PROVIDENCE VLC-1 VELVET COMP

スムーズで滑らかなコンプレッサーです。

特にサステイン幅は広く設定されているため、クリーンサウンド、ドライブサウンドを問わずリミッター的な使い方から強いコンプレッションまで幅広いサウンドメイキングが可能です。

また、アタックタイムをコントロールすることにより、音の粒立ちがそろった艶やかなアルペジオや、ロングサステインのリードプレイ、立ち上がりの速いカッティングなど、さまざまなプレイに対応します。

MAXON CP101

個性的な効果を発揮するコンプレッサーです。

徹底したローノイズ設計で音痩せのないコンプレッション効果が特徴であり、伸びやかなサステインと独特なアタック感により音の粒立ちを揃えるリミッター効果も得られます。

また、エレキギターだけでなくエレキベースやエレアコにも使用できるのでおすすめです。

MAXON CP9Pro+

コンパクトサイズながらスタジオクオリティーのコンプレッサー/リミッターです。

アナログコンプ特有の太くウォームなサウンドが特徴であり、自然なアタックを持つコンプレッションサウンドや独特なアタック、サステインのあるコンプレッサー特有のサウンドなど幅広い音作りが可能です。

また、RATIOを「∞:1」に設定することでリミッターとしての役割を持たせることができるほか、RATIOを「1:1」に設定することでブースター的な使用なども可能です。

MAXON RTC600 Real Tube Compressor/Limiter

真空管による温かく生き生きしたコンプレッサー/リミッターです。

ローノイズでワイドダイナミックレンジが特徴であり、基本の3コントロールと2エンベロープコントロールによるスタジオレベルの詳細な設定が可能です。

また、レシオは1:1から∞:1まで連続で可変できるため、クリーンブースターからリミッターまで幅広いコンプレッション効果を生み出します。

KATANASOUND BLUE STRIPE

レコーディングスタジオで定番となっている名機「Universal Audio Urei 1176」の回路をモチーフにしたコンプレッサー/リミッターです。

クイックなレスポンスが特徴のFETを採用し、入力から出力に至るまでICを一切使用しないディスクリート回路で構成することでクセの無いクリアなコンプレッションを実現しています。

また、RATIOでコンプレッションの比率の設定を調整することができるため、RATIOを右に回しきることでリミッターとしての役割になります。

Fairfield Circuitry The Accountant

オールアナログ回路設計の汎用性の高いコンプレッサーです。

Light Compression(PAD:0、RATIO:0)に設定すれば浅いコンプレッション、Heavy Compression(PAD:2、RATOI:2)に設定すれば深いコンプレッション効果を得られます。

また、Limiter(PAD:0、RATIO:2)に設定することでリミッターをエミュレートした設定となり、様々なスタイルに合わせて使えるコンプレッサーです。

まとめ

ギターエフェクターのリミッターのおすすめについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

リミッター専用のエフェクターは少ないですが、リミッターとコンプレッサーは統合されていることが多いため、コンプレッサーでリミッター同様の効果を得ることができます。

是非、自分の求めているサウンドを実現できるリミッターを見つけていきましょう。

あわせて読みたい







Check


プログラミングが無料で学べるYouTubeチャンネルを配信中!

RubyやPython、PHPやReactなど様々なプログラミング言語のチュートリアル動画が充実!

チャンネル登録はこちら

-ギターのエフェクター