2021/4/18
Waves Renaissance DeEsser(RDeEsser)は、ミックスやマスタリング作業で定番と言っても過言ではないプラグインディエッサーです。 ディエッサーは基本的にボーカルに使用されることが多いですが、金物などの高音楽器などの耳障りな音を削るためにも使用されています。 しかし、DTMerでWaves Renaissance DeEsserをうまく使いこなせていないと悩んでいる方もいるかと思い、使い方についてご紹介していきます。 Waves Renaissance DeEsserとは Wav ...
ギターのFコードの押さえ方|初心者が挫折しないためのコツと練習方法
2021/4/17
ギター初心者で挫折してしまうことが多いのが「Fコードが弾けない」ことではないでしょうか。 何日も弾けない状態がつづき、難しいと感じている方も多いかとは思いますが、Fコードの練習のやり方を知ることで確実に弾けるようになります。 そのため、今回はFコードの弾き方や練習方法、手が小さい人でも押さえられる省略コードを解説していきます。 あわせて読みたい こちらの記事でギターのコードの押さえ方をご紹介しています。 ギターのFコードの構成音 Fコードの構成音は「F(ファ)・A(ラ)・C(ド)」の3つの音で作られていま ...
ギターのコードの押さえ方|初心者はダイヤグラムとタブ譜の読み方も覚えよう
2021/4/11
ギター初心者が初めに覚えるのはコードの弾き方から練習することが多いです。 しかし、コードの押さえ方がわからなかったり、コードを押さえられても音がきれいに鳴らずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、ギターのコードの読み方からコードの押さえ方についてご紹介していきます。 ギターのコードとは ギターのコード(Chord)とは、「和音」を区別するために付けられた記号のことを「コード」と言います。 また、「コード」という言葉を使用する時は「三つ以上の音が同時に鳴っている状態」を指し、三つの音が重なるこ ...
Waves Renaissance Equalizerの使い方
2021/4/4
Waves Renaissance Equalizer(REQ)は、ミックスやマスタリング作業で定番と言っても過言ではないパラグラフィックイコライザーです。 ナチュラル系のイコライザーで、周波数を大きくカット(またはブースト)しても原音のイメージが崩れにくいため、ミックスの補正からマスタリングまで幅広く愛用されています。 しかし、DTMerでWaves Renaissance Equalizerをうまく使いこなせていないと悩んでいる方もいるかと思い、使い方についてご紹介していきます。 Waves Rena ...
2021/4/3
ギターのフィンガリングフォームは、大きく「ロックフォーム」と「クラシックフォーム」の2種類があります。 特にギター初心者は、どのようフィンガリングフォームが正しいのかわからなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、ギターのフィンガリングフォームについて解説していきます。 ギターのフィンガリングとは ギターのフィンガリングとは、ギターの弦を押さえて音の高さを変える指の押弦する動作のことを言います。 ギター・プレイの二大基本動作は「弦をはじいて音を出す"ピッキング"」と、「弦を押さえて音の高さを ...
Waves Renaissance Compressorの使い方
2021/3/28
Waves Renaissance Compressor(RCompressor)は、ミックスやマスタリング作業で定番と言っても過言ではないプラグインコンプレッサーです。 原音に忠実でありながらも温かみのあるサウンド、ナチュラルなコンプ感は非常に使いやすく、プロなどだけでなく、アマチュアや初心者にもおすすめの万能コンプです。 しかし、DTMerでWaves Renaissance Compressorをうまく使いこなせていないと悩んでいる方もいるかと思い、使い方についてご紹介していきます。 Waves R ...
ギターのクラシックフォーム(クラシックハンドスタイル)の構え方
2021/3/27
ギターを演奏するうえでクラシックフォームは定番のフィンガリングフォームです。 しかし、ギターを初心者で始めてはみたものの、正しいフォームがわからず、「あまりうまくできない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、ギターのクラシックフォームの構え方について解説していきます。 あわせて読みたい こちらの記事でギターのフィンガリングフォームをご紹介しています。 ギターのクラシックフォーム(クラシックハンドスタイル)とは ギターのクラシックフォームとは、「親指をネックの裏側(ネックの真ん中辺りもしくは ...
2021/2/28
ギターを握り込むフィンガリングフォームである、ロックフォームはかっこいいですよね。 しかし、ギターを初心者で始めてはみたものの、正しいフォームがわからず、「あまりうまくできない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、ギターのロックフォームの構え方について解説していきます。 あわせて読みたい こちらの記事でギターのフィンガリングフォームをご紹介しています。 ギターのロックフォーム(シェイクハンドスタイル)とは ギターのロックフォームとは、「ネックを握り込むスタイルのフィンガリングフォーム」のこ ...
DTMの作業環境の紹介!2013年12月頃のマルチディスプレイを実装したデスク周りを公開!
2021/2/13
本格的にDTMで音楽制作を行うにあたって、プロ仕様の音楽環境を整えたいという方も多いのではないでしょうか。 DIYで防音環境を整えたり、デスク周りなども含め、音楽機材を一通りそろえた頃の作業環境が写真に残っていたので、参考になればと思いご紹介していきます。 2013年12月のDTMでマルチディスプレイを実装した部屋全体 当時はニコニコ動画でMix師として、同人音楽活動でM3やコミックマーケットへサークル参加するために、日夜問わず、音楽制作をしていました。 日中や夜中に気兼ねなく音楽活動ができるように ...
DTMの作業環境の紹介!2012年2月の狭い4.5畳の自宅で防音環境をDIYで整えたデスク周りを公開!
2021/2/11
DTMを本格的に初めて、作業環境をある程度揃えたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 DIYで防音環境を整えたり、機材を一通りそろえた頃の作業環境が写真に残っていたので、参考になればと思いご紹介していきます。 2012年2月のDTMで防音環境を整えたDTM作業環境の部屋全体 自宅でDTMを気兼ねなく作業するには「防音環境」がとても重要でした。 日中や夜中に作業をするときに「音がうるさい」という苦情などが発生しないように、DIYで防音環境を整えました。 使用した材料は以下の素材です。 角材:4x4材 ...
© 2021 Issy9174 official web site