ギターのコードダイアグラムの読み方を詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
ギターのコードの押さえるべきポイントが視覚的にわかりやすいため、楽譜や教則本、バンドスコアやコード譜など、様々なシチュエーションでコードダイアグラムは活用されています。
そこで今回は、ギターのコードダイアグラムの読み方について、詳しく解説していきます。
目次
ギターのコードダイアグラムとは
ギターの「コードダイアグラム(chord diagram)」とは、ギターのフレットと弦の位置を格子状の線で表した図のことです。
コードの押さえるべきところを格子状の線に「○(マル)」「×(バツ)」「●(黒丸)」などの記号を組み合わせて示されており、コードの押さえ方を図形や図解などで記載する便利でわかりやすい書き方です。
楽譜が読めない人やコードの押さえ方を覚えていない人、ギター初心者でもコードダイアグラム通りに押さえるだけでギターを演奏できる便利な図です。
ギターのコードダイアグラムの読み方
ギターのコードダイアグラムはフィンガーボード(指板)を表しています。
それぞれの数字や文字、記号などには意味があるため、ギターのコードダイアグラムの読み方を「Cコード」のコードダイアグラムを用いて解説していきます。
コードダイアグラムのアルファベット
コードダイアグラムのアルファベットは、ギターのコードネームを表しています。
和音の構成音をアルファベットと数字でコードダイアグラムの上側や左側に表記されており、「何の」コードの押さえ方を表すコードダイアグラムなのかを示しています。
上記の画像は「Cコード(Cメジャーコード)」を表しています。
コードダイアグラムの横線
コードダイアグラムの横線は、ギターの弦を表しています。
格子状の横線は上から順番に「1弦・2弦・3弦・4弦・5弦・6弦」となっており、右利きの人がギターを弾くときに自分の左手を上から覗き込んだ状態と同じにするため、上下が逆になっています。
上方向がギターの1弦側、下方向がギターの6弦側になっているので注意しましょう。
コードダイアグラムの縦線
コードダイアグラムの縦線は、ギターのフレットを表しています。
格子状の縦線は左から順番に「1・2・3…」などのフレット番号を表す数字が下部に記載されており、右利きの人がギターを弾くときに自分の左手を上から覗き込んだ状態と同じにするため、左右が逆になっています。
左方向がギターのヘッド側、右方向がギターのボディ側となっているので注意しましょう。
コードダイアグラムの黒丸
コードダイアグラムの「●(黒丸)」は、ギターの弦を押さえる位置を示しています。
格子状の横線の上にギターの弦を押さえる位置が「●(黒丸)」で記載されており、指定されたギターの弦とフレットを指で押弦します。
「●(黒丸)」の中にはどの指で押さえるかを文字や指番号の数字で表記している場合や、音階を表記している場合もありますが、何も記載されていない場合が大半です、
上記の画像は「2弦1フレット、4弦2フレット、5弦3フレットを指で押弦する」ことを表しています。
コードダイアグラムのマル
コードダイアグラムの「○(マル)」は、開放弦を鳴らす弦を示しています。
格子状の横線の左に開放弦を鳴らす弦が「○(マル)」で記載されており、指定されたギターの開放弦を指で押さえずに鳴らします。
上記の画像は「1弦、3弦の開放弦を鳴らす」ことを表しています。
コードダイアグラムのバツ
コードダイアグラムの「×(バツ)」は、鳴らさない弦を示しています。
格子状の横線の左に鳴らさない弦が「×(バツ)」で記載されており、指定されたギターの弦を指でミュートしたり、ギターの弦を弾かないようにして音が出ないようにします。
上記の画像は「6弦は弾かない(またはミュートする)」ことを表しています。
まとめ
ギターのコードダイアグラムの読み方について解説していきましたが、いかがだったでしょうか。
ギターのコードをどのように押さえるのか視覚的にわかりやすいため、コードダイアグラムの読み方さえわかれば、ギター初心者でもコードダイアグラム通りに押さえるだけでギターを演奏することができます。
ぜひ、ギターのコードダイアグラムの読み方をマスターして、ギターの練習を楽しみましょう。