ギターのエフェクター

ギターエフェクターのオクターバーのおすすめ7選|人気機種や定番機種などを厳選してご紹介

ギターの原音に対してオクターブ下の音を加えることができるオクターバーは、ハーモニー系に分類されるエフェクターです。

音に重厚感を加えたりベースの代わりに活用されるほか、パイプオルガンやシンセサイザーのようなサウンドで飛び道具的な使い方もできるなど、アイデア次第で様々な使い方ができるエフェクターです。

現代では技術の発達により様々なメーカーから多種多様な特徴や機能を持つエフェクターが販売されているため、選択肢が広く自分の求めている理想のサウンドはあるものの選び方に悩むことも多いかと思います。

そこで今回は、ギターエフェクターのオクターバーについて解説していき、人気機種や定番機種などを厳選してご紹介していきます。

あわせて読みたい

ギターエフェクターのオクターバーとは

ギターエフェクターのオクターバーとは
ギターの「オクターバー(OCTAVER)」とは、原音に対してオクターブ下の音を発生させて加えることができるエフェクターを意味します。

オクターバーは基本的に1オクターブまたは2オクターブ下を作り出すエフェクターですが、機種によっては「オクターブ上」のサウンドを作り出せる物もあります。

また、近年では上下1オクターブの音を作り出せる「マルチオクターバー」なども発売されていたり、単音だけでなく和音(コード)に対応しているなど機能も充実してきました。

オクターブ下を原音と重ねることで倍音豊かで厚みのあるギターサウンド、オクターブ上を原音と重ねることで音に艶やかさを加えることができ、12弦ギターのようなコーラス効果も得られます。

ギターエフェクターのオクターバーのつまみの意味と設定方法

ギターエフェクターのオクターバーのつまみの意味と設定方法
オクターバーはエフェクターによってはつまみがたくさんある機種もありますが、基本的には「DIRECT LEVEL/OCT LEVEL/RANGE」の3つがあります。

オクターバーの「DIRECT LEVEL(ダイレクトレベル)」のつまみの意味と設定方法

オクターバーの「DIRECT LEVEL(ダイレクトレベル)」は、原音の音量バランスを調節をするためのつまみです。

つまみを右に回せばダイレクト音の音量が大きくなり、左に回せばダイレクト音の音量が小さくなります。

オクターバーの「OCT LEVEL(オクターブレベル)」のつまみの意味と設定方法

オクターバーの「OCT LEVEL(オクターブレベル)」は、原音に加えるオクターブ下の音量バランスを調節をするためのつまみです。

つまみを右に回せばオクターブ下の音量が大きくなり、左に回せばオクターブ下の音量が小さくなります。

オクターバーの「RANGE(レンジ)」のつまみの意味と設定方法

オクターバーの「RANGE(レンジ)」は、原音に加えるオクターブのかかる帯域を指定することができます。

つまみを右に回せばエフェクトのかかる帯域が広くなり、左に回せばエフェクトのかかる帯域は狭くなりますが、POLYモードでRANGEをLOWESTに設定すれば、和音の最低音のみにエフェクトを掛けることが可能です。

ギターエフェクターのオクターバーの使い方

ギターエフェクターのオクターバーの使い方
オクターバーは目的に合わせて幅広い使い方ができるエフェクターの一つです。

ギタリストによっては目的に合わせてオクターバーの使い方はいくつかあるため、代表的なオクターバーの使い方をご紹介していきます。

オクターバーでバンドアンサンブルに厚みを加える使い方

オクターバーでバンドアンサンブルに厚みを加える使い方です。

3ピースバンドなどのギターボーカルがリードプレイ時にオクターバーを使用することが多く、バンドアンサンブルに厚みを加えることができるため人気がある使い方です。

また、リフなどにオクターバーを使用することで重厚感を加えたり、ベースの代わりで代用することができるなど様々なシチュエーションに対応することができます。

オクターバーを飛び道具として使用する使い方

オクターバーを飛び道具として使用する使い方です。

オクターブ下の音を重ねることでベースとユニゾンしているかのような音にできたり、オクターブ上の音を重ねることでシンセサイザーのような音を作り出すことができます。

また、オクターブ下とオクターブ上の両方の音を重ねることでパイプオルガンのようなサウンドを作ることもできたり、アイデア次第では様々なサウンドを作り出すことができます。

ギターエフェクターのオクターバーのおすすめ

ギターエフェクターのオクターバーのおすすめ
ギターエフェクターのオクターバーのなかでも人気のある機種や定番とされている機種、名機などを厳選してご紹介していきます。

BOSS OC-5 OCTAVE

オクターバーの定番であるBOSSの「OCシリーズ」の現行モデルです。

Vintageモードは1982年に誕生した単音(モノフォニックオクターブ)である「BOSS OC-2」のサウンドを忠実に再現しており、polyモードは和音(ポリフォニックオクターブ)に対応しています。

また、従来のモデルでは2オクターブまででしたが、さらに+1オクターブのサウンドも加えられるようになり、3オクターブという広範囲の音域にまで対応しているのでおすすめです。

BOSS OC-5 OCTAVE
created by Rinker

Electro Harmonix POG 2

オルガンや12弦ギターのような音が出せるなど変態度もかなり高いオクターバーです。

ボディ左側の5つのスライダーで「原音/-1オクターブ下/-2オクターブ下/+1オクターブ上/+2オクターブ上」の音量パラメータを自由に操作することができます。

また、ボディ右側の3つのスライダーは、「ATTACK」でオクターブ音をフェードインさせる時間を調節、「LP FILTER」でローパスフィルターの調節、「DETUNE」でコーラス効果を加えることができます。

その他に中央の「DRY FX」ボタンで右側のスライダーを「ON/OFF」できたり、「Q」ボタンでローパスフィルターを4モードで切替することもでき、非常に多機能で幅広いサウンドを作り出すことができます。

Electro Harmonix Nano POG

Electro-Harmonix POGシリーズの最新モデルです。

最上位モデルであるPOG2から必要最低限の機能が確保されており、コンパクトサイズになっているためエフェクターボード内にも組み込みやすいようになっています。

本機には新しいアルゴリズムが採用されているおり、従来モデルよりも正確なトラッキングにより、コードストロークやアルペジオなど和音を鳴らした時でもとクリーンなサウンドを鳴らすことができます。

TC ELECTRONIC Sub ‘N’ Up Octaver

高品質な音楽機材に定評のある「TC Electronic」が開発したオクターバーです。

4つのツマミにより「原音/1オクターブ上/1オクターブ下/2オクターブ下」の音量調節を個別に操作することができ、中央トグルスイッチでは「単音/和音/Toneprint」とモード切替が可能です。

また、和音にも対応できるポリフォニックオクターバーペダルでもあり、「最先端のデジタル処理能力」の恩恵を受けている追従性の高いオクターバーとしては非常に高機能なモデルとなっています。

また、さらにミニサイズにした「TC ELECTRONIC Sub ‘N’ Up Mini Octaver」は「原音/1オクターブ上/1オクターブ下」ができるためおすすめです。

created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)

TC ELECTRONIC NETHER OCTAVER

シンプルな作りでリーズナブルな価格が特徴のオクターバーです。

「原音/1オクターブ下/2オクターブ下」の3つのオクターブを個別で音量調節することができるため、シンプルなオクターブサウンドからシンセのようなサウンドまでが得られます。

また、アナログ回路で構成されたヴィンテージサウンドですが、ポリフォニックオクターブなので和音にも対応しています。

created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)

Mooer Pure Octave

超コンパクトペダルを手がけるMOOERのオクターバーです。

中央のつまみで「±1オクターブおよび±2オクターブ」の組み合わせを11種類のパターンから選ぶきことができるシンプルな操作性が特徴です。

また、3つのつまみにより「原音/オクターブ上/オクターブ下」の音量を個別に操作することができます。

ROCKTRON Black Rose Octaver

原音のオクターブ下の音を生み出すシンプルなオクターバーです。

オクターブの音質を本体右側にある「FRAGRANGE」ツマミによって調整することができ、中央にあるROOTスイッチを切り替えるとサウンドキャラクターを変更できます。

原音に対して高い追従性を誇り、「THORON」ツマミによってオクターブ音の強さとトラッキングを12ステップでコントロールすることができます。

ROCKTRON Black Rose Octaver
created by Rinker

まとめ

ギターエフェクターのオクターバーのおすすめについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

オクターバーは原音と重ねると倍音豊かで厚みのあるギターサウンドにできるだけでなく、幅広いサウンドを作り出すことができたり、アイデア次第で幅広い使い方ができるエフェクターです。

是非、自分の求めているサウンドを実現できるオクターバーを見つけていきましょう。

BOSS OC-5 OCTAVE
created by Rinker
created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
created by Rinker
ティーシーエレクトロニック(Tc Electronic)
ROCKTRON Black Rose Octaver
created by Rinker

あわせて読みたい







-ギターのエフェクター