Check


プログラミングが無料で学べるYouTubeチャンネルを配信中!

RubyやPython、PHPやReactなど様々なプログラミング言語のチュートリアル動画が充実!

チャンネル登録はこちら

ギターに必要なもの

ギターのシールド(ケーブル)の種類と選び方|プラグの形状や定番メーカーのまとめ

ギターのシールド(シールドケーブル)は、ギターとアンプを繋いで音を出すためには必要不可欠です。

よく初心者で「音が出ればいい」と思われている方も多いですが、シールドの品質によってギターの音質に変化をもたらす為、プロギタリストでもアマチュアでもシールド選びは大きなこだわりを持つ方が大多数です。

ギターやアンプ、エフェクターなど本来の音を活かすためにも、ギターからアンプまでを1本で繋いで電気信号を送るシールドが、本来のサウンドを損なわないように、しっかりとした品質のものを選びたいものです。

今回はシールドについて、種類や選び方、定番メーカーから使い方の注意点をまとめました。

ギターのシールドとは

ギターのシールドとは
ギターのシールドとは、正式名称は「シールドケーブル」で、「シールド」とは、「保護、遮蔽」の意味で、ケーブル(導線)をノイズ防止や保全目的で覆ったものです。

正式名称の「シールドケーブル」を略して「シールド」と呼ばれ、電化した楽器のケーブルの名称として一般化しました。

ギターのシールドの種類

ギターのシールドは大きく「ギターとアンプを繋ぐケーブル」と「エフェクター同士を繋ぐケーブル」の2つの用途に合わせて用意されています。

「ギターとアンプを繋ぐケーブル」は「シールドケーブル」、「エフェクター同士を繋ぐケーブル」は「パッチケーブル」と呼ばれています。

ギターとアンプを繋ぐ「シールドケーブル」

ギターとアンプを繋ぐ「シールドケーブル」
一般的に「アンプとギターを繋ぐケーブル」のことを「シールドケーブル」と呼ばれています。

シールドケーブルの構造は、信号を通す「芯線(内部導体)」を「絶縁体」と「シールド(外部導体)」で包みこんでいます。

エレキギターは弦の振動をピックアップで電気信号として伝えていきますが、エレキギターから送られてくる電気信号はとても微弱なため、外部からの影響を受けやすく、「ノイズ」になりやすいです。

そこで、シールドで包み込むことで外部から音の電気信号を守ることで、「ノイズ」になりにくいように対策がされています。

エフェクター同士を繋ぐ「パッチケーブル」

エフェクター同士を繋ぐ「パッチケーブル」
一般的に「エフェクター同士を繋ぐケーブル」のことを「パッチケーブル」と呼ばれています。

パッチケーブルの構造はシールドケーブルと同様で、「シールドケーブル」を短く(15cm~30cm程度)して、「L型プラグ(S型プラグもあり)」を両端に取りつけています。

エフェクター同士を繋ぐ目的のため、パッチケーブルは「柔軟性」が重視されています。

ギターのシールドのプラグの形状の種類

ギターのシールドケーブルのプラグの形状は、「S」と表記されている「ストレートプラグ」は真っすぐプラグで、「L」と表記されている「L型プラグ」の2種類の形状があります。

プラグの2種類の形状の組み合わせは3通りあります。

ストレートプラグ(S)/ストレートプラグ(S)

ストレートプラグ(S)/ストレートプラグ(S)
両端にストレートプラグを取り付けており、「S/S」と表記されています。

どのような場面でも使いやすい万能タイプで、ギターのシールドケーブルによく使われています。

L型プラグ(L)/ストレートプラグ(S)

L型プラグ(L)/ストレートプラグ(S)
片方にL型プラグ、片方にストレートプラグを取り付けており、「L/S」と表記されています。

一般的には「L型プラグ」をアンプ側へ、「ストレートプラグ」をギター側へ接続することが多くみうけられます。

L型プラグ(L)/L型プラグ(L)

L型プラグ(L)/L型プラグ(L)
両端にL型プラグを取り付けており、「L/L」と表記されています。

ストラトキャスターなどは、シールドを挿すアウトプットジャック部分がボディに埋め込まれている構造のため、L型プラグは少し挿しにくいので注意が必要です。

ギターのシールドの選び方

ギターのシールドの選び方
ギターのシールドを選ぶポイントは、耐久性、長さ、音質に関する特性、ノイズ対策、形状などがあります。

シールドの耐久性

耐久性について、数値化された客観的な指標はありません。

一般的に、導線とその被覆の素材や構造、プラグの形状や素材などから、コストが一定かかることから、一つの目安として3mで3000円程度であれば、一定の耐久性をもつと思われます。

損傷が起きる箇所としては、プラグと導線の接続ポイントがあげられ、使用状況や保管状況にもよりますが、プラグと導線の接続ポイントの被覆の頑丈さなどが、品質の良し悪しとなります。

シールドの長さ

シールドケーブルの長さは「1.5m・3m・5m・7m・10m」が一般的で、各メーカーに取り扱いの多い長さです。

大は小を兼ねると言っても、無用に長いシールドは、ねじれが生じやすく、収納作業における負荷などから劣化の原因にもなりかねませんので、用途によって選択する長さが異なります。

一般的なシールドの長さの目安

  • 自宅練習:1m~3m
  • スタジオ練習(アンプ直):5m程度
  • スタジオ練習(エフェクターを繋ぐ場合):3m程度×2つ
  • 小規模のライブ(エフェクターを繋ぐ場合):5m程度×2つ
  • 中規模のライブ(エフェクターを繋ぐ場合):7m程度×2つ
  • 中規模以上のライブ(エフェクターを繋ぐ場合):10m程度×2つ
  • レコーディング:3m以内

自宅練習であれば、1mから2mで用途としては問題ありませんが、スタジオにおけるバンド練習であれば3m以上、ライブ演奏であれば、それ以上が必要になることもあります。

ライブであればステージパフォーマンスで、上手ポジションから下手ポジションへ移動したりすることがあれば、その移動距離も考えてシールドの長さを選ぶ必要がります。

また、エフェクターが介在する場合は、ギターからエフェクターは5mとアンプとエフェクターの長さは3mの組み合わせなどの工夫も必要です。

レコーディングは、無用に長いシールドを使うと、電気信号である音は「高音が劣化(ハイ落ち)」や「遅延」が気になってきますので、「必要な長さ」で「音質劣化の少ない」良質な製品を選ぶようにしましょう。

シールドの音質

シールドは接続自体が音の劣化原因にもなりますので、音質劣化を極力防ぐことにメーカーは注力しています。

モデル・機種により、プラグや芯線を差別化した素材や加工を行うことで「中低域に強い」、「高域のブライトさ」、「フラットでクセがない」「音ヌケが際立つ」などのアピールポイントがありますが、一聴して特性が判ることは稀です。

そのため、相対的な判断が必要で、比較してみることが大切ですが、シールドの試奏ができる楽器店は極めて稀なため、消耗品として、交換時に比較してみることをおすすめします。

シールドのノイズ防止対策

エレキギターにはノイズはある意味「つきもの」です。

しかし、その原因は多様で完全に防止することは不可能ですが、プラグや芯線の素材や被覆構造等による防止効果はあり、メーカーはその点についても差別化モデルを販売しています。

品質の悪いシールドだとシールディング部分がいい加減で、シールドの肝である「ノイズ対策」ができていないものもあり、シールドの耐久性へも影響があるため、すぐに断線してしまいます。

品質が悪く、安いものを何度も買い替えるよりも、良い品質のものを長く使くほうがコスト的にも音質的にも良いため、値段だけでシールドを選ばないことが大切です。

(ただし、コストパフォーマンスに優れているシールドも数多くあります)

シールドのプラグの形状

シールドのプラグの形状は使用用途によって選ぶことが大切です。

ギターがストラトキャスターの船形にくぼんだジャック形状はS型がぴったりですが、テレキャスターの場合、ギターボディのアウトプットジャックの取付パーツの形状により、L型が入らないモデルもあります。

レスポールやESシリーズなどギブソン系のギターは、L型の場合はギターボディにフィットした形になり、外見上目立たずベターです。

また、エフェクターを連結する場合は、幅を取らないL型が良く使われています。

ギターのシールドの定番メーカー

ギターのシールドは様々なメーカーがありますが、プロギタリストやアマチュアギタリストなど多くのギタリストに親しまれている定番メーカーがあります。

ベルデン(BELDEN)

ベルデン(BELDEN)
ベルデン(BELDEN)は世界的に有名なケーブルメーカーで、楽器用・オーディオ用においても、人気があります。

ギター用シールドのユーザーの定評として、ノイズが少ない、音が太い、耐久性に優れるなどの評価がある反面、取り回しの硬さを指摘する声もありますが、耐久性の裏返しでと思われます。

カナレ(CANARE)

カナレ(CANARE)
カナレ(CANARE)は国産のトップメーカーで、NHKが継続使用しているなどの実績があります。

価格がリーズナブルで、耐久性も優れており、特に評価されている点は、サウンド面でフラットで「クセがない」とも言え、音作に際し、その基礎がブレないと言う意味で重要なポイントです。

素人目にはプラグ部の外観が平凡で、よく見かけることから、「廉価な普及品」と感じる向きもありますが、実は裏付けのある品質によって高いシェアを維持しているからこそ、リーズナブルな価格が実現できていると考えられます。

カスタムオーディオジャパン(CAJ)

カスタムオーディオジャパン(CAJ)
カスタムオーディオジャパン(CAJ)は国産でプロの使用も多く、クリアな音、高い耐久性、しなやかな取り回しが定評を獲得しています。

プラグの接点に工夫を凝らしており、「抜けにくい」との評価もあります。

シンクワイア(SYNCWIRE)

シンクワイア(SYNCWIRE)
シンクワイア(SYNCWIRE)はiPhoneやUSBなどのケーブルで有名ですが、ギター用シールドにおいても人気が出てきています。

人気の要因は高いコストパフォーマンス(かなり安い)、保証制度が充実している点で、動作保証について最大36カ月を提供している点で競争力あります。

また、耐久性についても評価高く、芯線被膜のナイロン繊維の編み込みの工夫により、「もつれない構造」を実現しているため、コストと耐久性を重視する場合は、候補となるでしょう。

モンスターケーブル(MONSTER CABLE)

モンスターケーブル(MONSTER CABLE)
モンスターケーブル(MONSTER CABLE)は高級シールド・ブランドとして有名で、耐久性とサウンドクオリティの両面で高い評価があります。

物理学者によって創設されてことでも有名で、各モデルに音質特性を持たせているなど、高い技術が投入されたラインナップを誇りるため、他社製品の2倍・3倍、それ以上となります。

高品質なシールドを試してみるなら、筆頭候補となるでしょう。

プロビデンス(Providence)

プロビデンス(Providence)
プロビデンス(Providence)は、1996年に設立されたブランドで、独自の視点でプレイヤーのことを考えて設計を行っている安心の国産メーカーです。

シールドは独自構造のプラグを採用してギターとの接触不良や抜けにくいシールドを実現しています。

音の特徴としては「比較的フラット」ですが、「少し高音域が抑えられている」という評価もありますが、「歪ませると気持ち良い」というコンセプトもあり、暴れすぎないシールドとして親しまれています。

ラインナップは4つ用意されており、「Gold Link(エントリーモデル)」、「Silver Link(エントリーモデル)」、「Platinum Link(通常モデル)」、「Premium Link(最上位モデル)」があります。

特にエントリーモデルはギター初心者にも手が出しやすい価格帯になっています。

モガミ(mogami)

モガミ(mogami)
モガミ(mogami)は長野県塩尻市に拠点を置くレコーディング用シールドやオーディオケーブルなどを生産している日本のメーカーです。

品質の高さは有名で海外のレコーディングスタジオではかなりシェアが高く、「非常に取り回ししやすい」という点が評価されています。

音の特徴としては「とても素直」で「こもり感はない」と言われていますが、逆に「音のレンジは狭め」という考え方の意見もあります。

よくギターのシールドを自作するときに、肝であるケーブル部分をモガミにする方も多いです。

オヤイデ

オヤイデ
オヤイデはオヤイデ電気という日本の老舗電線会社が製作しているシールドです。

オヤイデは電源ケーブルに提供があるメーカーで、「電源をオヤイデに変えると音が良くなった(ノイズが減った)」などの評価が非常に高いです。

そのオヤイデが楽器のシールドにも力をいれており、音の特徴として、加工されていない「ギター本来の音をストレートに出してくれる」という意見が非常に多く、近年、プロ・ミュージシャンでもオヤイデのシールド愛用者が増えており、人気が上がってきています。

シールドの使い方に関する注意点

シールドの使い方に関する注意点
シールドは適切に使用、保管することで、シールドの持つ本来の性能発揮と劣化の防止が期待できますので、使い方に関して、注意点をまとめました。

シールドの向き

シールドの両端は、外見上は同じプラグがついていて同じように見えますが、正しいつなぎ方があります。

シールドには、メーカー名や型番などの記載がありますが、そのつづりの頭がギター側、末がギターアンプ側になるようにするのが正しいのです。

例えば、国産有名メーカーの「CANARE(カナレ)」であれば、C側のプラグをギター、E側のプラグがギターアンプです。

このように音信号の流れに文字列を合わせるのですが、これは、オーディオ等のケーブルも同様です。

取扱説明書に記載がある場合は稀ですので、記載があれば、それに従い、無い場合は上記のように接続しましょう。

シールドの清掃

シールドについたホコリ、その他汚れはノイズの原因なります。

また、ホコリ・汚れなどが付着したまま使用した場合、ギターのジャック口の内部、ギターアンプのインプット内部、エフェクターのインプットおよびアウトプット等の内部にホコリ・汚れが付着することにもつながり、故障やノイズの原因にもつながります。

したがって、シールドのプラグ部分はいつもキレイにしておくことが大切で、ホコリや汚れが見えなくても、静電気の除去の意味もあり、定期的な清掃を行うべきです。

清掃のポイントは、単に布巾・クロス等で磨くと、これも静電気発生につながる可能性があるため、静電気を除去し、適切に清掃するために、静電気を防止し接点を復活させる機能のある洗浄液(接点復活剤など)を使用しましょう。

シールドの保管(8の字巻き)

シールドの保管については、ホコリなどがつかないよう配慮することが必要です。

また、数メートルの長さのシールドを保管するには、巻くなどしてまとめにする必要がありますが、巻き方によって、シールドの耐久性を弱める可能性があり、注意が必要です。

最適な巻き方として「8の字巻き」がありますが、8の字巻きはシールドのねじれを防止する巻き方で、シールドのねじれによる劣化を最小限にする巻き方です。

まとめ

シールドもギターやギターアンプ、エフェクターと同様に性能差があり、モデル・機種の特性や優劣があります。

消耗品であることから、使い方や保管状況によって寿命も変わりますので、ギターと同様にメンテナンスにも気をくばりましょう。







Check


プログラミングが無料で学べるYouTubeチャンネルを配信中!

RubyやPython、PHPやReactなど様々なプログラミング言語のチュートリアル動画が充実!

チャンネル登録はこちら

-ギターに必要なもの