オルタネイトピッキングはギターを弾くうえでも欠かせない基本的なテクニックの一つですが、ギター初心者で苦戦している方も多いのではないでしょうか。
また、基本的にはオルタネイトピッキングが速く弾けるようになると、かっこいい速弾きなどの高速フレーズも自然と弾けるようになってきます。
今回はオルタネイトピッキングのコツから練習フレーズを解説していき、陥りやすい症状などの注意点をまとめました。
目次
ギターのオルタネイトピッキングとは
ギターのオルタネイトピッキングとは、ダウンピッキングとアップピッキングを交互に行うピッキングのことで、ギターを弾く際のピッキングのなかで最も基本的なテクニックの一つです。
弾く弦を移動した場合や休符がある場合も「ダウン」「アップ」の規則的な動きを維持をすることでリズムキープしやすく、しっかりとマスターすることで様々なテクニックや演奏方法へ応用が利きます。
類語でオルタネイトストローク(通称はストロークと呼ばれています)がありますが、オルタネイトピッキングは単音に対して使われるのに対して、コードバッキングなど「ダウンストローク」と「アップストローク」を交互に繰り返して弾く演奏方法を指します。
ギターのオルタネイトピッキングのコツ
ギターのオルタネイトピッキングのコツは大きく3つあります。
オルタネイトピッキングのコツ
- ピックを持つ右手はリキまないこと
- 休符は空ピッキング(空振り)をすること
- ピックが弦に当たるアングルを垂直にすること
ギターをある程度弾けてきた人でもギターの上達が伸び悩んでいる場合は、いつのまにか陥ってしまっている可能性があるため、初心者だけでなく今一度基本を見直してみましょう。
ピックを持つ右手はリキまないこと
規則的にダウン・アップを繰り返すオルタネイトピッキングでは、規則的な動作がゆえに特に初心者は右手がリキんでしまいがちです。
同時にオルタネイトピッキングの時に手首が硬い人も多いですが、コードバッキングをするときのストロークのように手首を柔らかく使うように、右手をリラックスした状態を意識することが大切です。
休符は空ピッキング(空振り)をすること
休符のたびにオルタネイトピッキングを止めてしまうとリズムが崩れやすく、ピッキング動作を止めることにより右手に余計な力が入りやすくなってしまいます。
そのため、休符の時にアップ・ダウンの動作がとまらにように、「休符は空ピッキング(空振り)をする」ようにして、オルタネイトピッキングが崩れてしまわないようにすることが大切です。
ピックが弦に当たるアングルを垂直にすること
ピッキングのアングルは大きく3種類あり、「順アングル(内向き)」「平行アングル(垂直)」「逆アングル(外向き)」があります。
ピッキングのアングル
- 順アングル(内向き):弦に対してピックを斜め(ネック側を下げる形)に当てるアングル
- 平行アングル(垂直):弦に対してピックを平行(または垂直)に当てるアングル
- 逆アングル(外向き):弦に対して順アングルとは逆の斜め(ブリッジ側を下げる形)に当てるアングル
なんとなく音が鳴るからといってピックが弦に当たるアングルを「直角」にして「弦をコスっている」ような状態にならないように、平行アングル(または少しだけ順アングル)を意識しましょう。
ギターのオルタネイトピッキングの基礎練習の方法
ギターのオルタネイトピッキングの基礎練習として、基本的なオルタネイトピッキングパターンから、三連符や弦移動があるフレーズなどご用意しました。
練習フレーズ1:クロマチックスケールを使ったオルタネイトピッキングのフレーズ
クロマチックスケールを使ったオルタネイトピッキングの練習フレーズです。
運指を鍛えるためのフレーズですが、同時にオルタネイトピッキングもしっかりと意識することで基本的なテクニックを練習することができますので、ギター初心者の方におすすめです。
練習フレーズ2:メジャースケールを使ったオルタネイトピッキングのフレーズ
メジャースケールを使ったオルタネイトピッキングの練習フレーズです。
メジャースケールをなぞるだけではありますが、弦移動もでてきますので、初心者におすすめのオルタネイトピッキングの練習フレーズです。
練習フレーズ3:三連符を使ったオルタネイトピッキングのフレーズ
3連符を使ったオルタネイトピッキングの練習フレーズです。
3連符は「一拍を3等分した音符」のことで、楽譜上では符尾の上に3と書いて表されますが、3連符を中心とした楽曲もありますし、アクセントやキメの部分で3連符フレーズが使用される場合も多々あります。
ギターで3連符を弾く時の注意点は、オルタネイトピッキングの場合に「2泊・4拍のアタマがアップピッキングになる」ことです。
普段4分音符や8分音符、16分音符を弾いている場合は、拍のアタマはダウンピッキングで慣れていると思いますので、ダウン・アップの個所とリズムが崩れないように気を付けましょう。
練習フレーズ4:弦移動がある異弦同フレットのオルタネイトピッキングのフレーズ
弦移動があるオルタネイトピッキングの練習フレーズです。
ロックやパンクなど様々なジャンルで活用されているフレーズパターンですが、特に付点8分音符のディレイと組み合わせた幻想的なフレーズにも応用できるので、弾けるように挑戦してみましょう。
異弦同フレットでもあるため、オルタネイトピッキングがしっかりとできるようになったら、音が重ならないように弦を弾き分けられているか、左手の指の押さえ方も確認していきましょう。
ギターのオルタネイトピッキングがうまくできない時に見直すポイント
ギターのオルタネイトピッキングが上手くできない時に陥りがちなポイントをいくつかまとめました。
オルタネイトピッキングでピックが弦に引っかかる
ピックが弦に引っかかる原因は大きく「ピックを弦に当てる位置が深すぎる」「ピックが弦に当たる角度がきつすぎる」場合が多いです。
「ピックを弦に当てる位置が深すぎる」という原因は、ピックを浅く持ちすぎてピック先が指から出すぎた状態で弦を弾くと、ピックの先が弦に深く当たるため抵抗が大きくなります。
そのため、ピックが弦に引っかかるように感じてしまい、無理に弦を弾こうと右手がリキんでしまって、固いピッキングになってしまいますので、ピックを待つ深さを見直すことが大切です。
「ピックが弦に当たる角度がきつすぎる」という原因は、ピックが弦と平行になっていない状態が多く、写真のようにアップピッキングの時におこりやすいため、今一度弦に平行になっているかを見直しましょう。
オルタネイトピッキングで違う弦を弾いてしまう
ピッキングで違う弦を弾いてしまう場合は、右手のフォームが狙った弦を弾きづらい状態になっていることが考えられます。
上記の写真のように、右手が完全に浮いてしまうと右手が安定せず、基準となる支点がつくれていないため、狙った弦をピッキングしづらい状態になっています。
右手首をボディに置いてしまっている場合も同様で、6弦・5弦は思うように弾けても、2弦・1弦になるとピックが届かないがために無理に弾こうとしてしまっている場合もあります。
推奨としては、右手の薬指と小指を弦の下側に添えて支点を作ることで、右手が安定して狙った弦をピッキングしやすくなります。(しかし、右手を浮かせたフォームで上手いギタリストもたくさんいます。)
また、右手の薬指と小指を弦の下側に添えたフォームでやっているが、上手くいかない場合は、薬指と小指が突っ張っていないか見直してみましょう。
まとめ
ギターのオルタネイトピッキングについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
ギターのオルタネイトピッキングはギターを弾くうえでも最も基本的なテクニックの一つで、速弾きや単音のギターソロを弾くうえでも欠かせないものです。
また、しっかりと習得することでピッキングの派生形である「エコノミーピッキング」などのテクニックなどと組み合わせることで、ギターの演奏の幅を広げることができますので、ぜひチャレンジしてみてください。