ギター初心者が初めに覚えるのはコードの弾き方から練習することが多いです。
しかし、コードの押さえ方がわからなかったり、コードを押さえられても音がきれいに鳴らずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、ギターのコードの読み方からコードの押さえ方についてご紹介していきます。
目次
ギターのコードとは
ギターのコード(Chord)とは、「和音」を区別するために付けられた記号のことを「コード」と言います。
また、「コード」という言葉を使用する時は「三つ以上の音が同時に鳴っている状態」を指し、三つの音が重なることを「三和音」、四つの音が重なることを「四和音」などといいます。
Cコードは「ド・ミ・ソ」、Amコードは「ラ・ド・ミ」など、和音の音の組み合わせは「規則性・法則性」があり、その組み合わせ方を表したものを「コードネーム」といいます。
特に初心者の方は「難しい」と感じるかもしれませんが、最初はコードと押さえ方を覚えて、たくさんのコードを弾けるようになっていくだけで大丈夫です。
色んなコードを覚えて弾けるようになってくると、初めてみたコードネームでも「この音とこの音を弾けば良いんだな」とわかってくるようになります。
ギターのコードの読み方(ダイヤグラム・タブ譜)
まずはギターのコード表が読めるように、ギターのコードの読み方を解説していきます。
ダイアグラム(diagram)の読み方
ダイヤグラムは、ギターのコードの押さえ方やスケール音の配置などを、図形や図解などで記載する便利でわかりやすい書き方です。
まず、弦は上から「1弦・2弦・3弦・4弦・5弦・6弦」で、上部の数字は「1フレット目、2フレット目」などフレットの位置を表しています。
白い丸(○)は開放弦を鳴らす弦、黒い丸(●)は指で弦を押さえて音を鳴らす弦、バツ(×)は音を鳴らさない弦です。
タブ譜(Tab譜)の読み方
タブ譜は、6本の線でギターの弦を表わしたので、線の上に数字を書き、何弦の何フレットの音を鳴らすかを示します。(五線譜のギター版という覚え方でも大丈夫です。)
ダイヤグラムと同様に、弦は上から「1弦・2弦・3弦・4弦・5弦・6弦」で、線の上の数字は「1フレット目、2フレット目」などフレットの位置を表しています。
ゼロ(0)は開放弦を鳴らす弦ですが、何も数字が書かれていな弦は音を鳴らさない弦です。
ギターのコードの押さえ方のコツ
ギターのコードを押さえ方のコツについて解説していきます。
フレットはできるだけボディ側寄りを押さえる
フレットを押弦するときは、できるだけボディ側寄りのフレットの近くを押さえることが基本です。
ただし、コードフォームによってはフレットのすぐ横を押さえることが難しい場合がありますので、「フレットを押弦するときは、できるだけボディ側寄りを押さえる」意識が大切です。
ナット寄りの位置で指弦してしまうと、弦とフレットの当たり方が弱いため、音が「ビリビリ」と「ビビってしまう」ことがあり、音程やサウンドが不安定になってしまうので注意しましょう。
フレットを押さえる指は立てる
ギターコードの押さえ方で重要なのが指を立てることで、1本の指で2本以上の複数弦を押さえる場合を除いて、指は指板に対してなるべく立てて押さえるのが基本です。
指が寝てしまった状態では、指の腹が高音側の弦に触れてしまい、音が詰まってしまい、音がきれいにならなくなってしまいます。
弦を押さえるときは指の腹部分ではなく、指先を使うのがコツで、手首や指の関節を使いながら指の角度を調節するとうまく指を立てられます。
親指の位置を確認する
コードを押さえるうえで、親指の位置は指の開きやすさや力の入れやすさに大きく影響します。
親指は人差し指や中指の向かい側に置くのが基本ですが、DメジャーやAメジャーなどコードによっては親指をネックの上に出して握ったほうが押さえやすいこともあります。
また逆に、ネックを裏側から支えるように、親指を下げたほうが押弦しやすい場合もあります。
手の大きさや形は人それぞれなので、指が開きやすい場所、弦を押さえる指と親指の力のバランスが取りやすい位置を確認していきましょう。
ギターのバレーコード(セーハコード)の押さえ方
1本の指で複数の弦を同時に押さえることを「セーハ」、または「バレー」と言います。
ギター初心者で最初の大きな壁となる「Fコード」が弾けずに挫折してしまう方もいますが、コツさえつかめばいずれ弾けるようになります。
人差し指の側面を使う
バレーコード(セーハコード)では、人差し指の腹を使うのではなく、人差し指の側面部分を使って押さえるのが基本です。
また、人によっては「人差指をアーチ状に軽く曲げたほうが押弦しやすい」という人もいますので、指を真っすぐ伸ばすのではなく、指を少しアーチ状に曲げるなど、真っ直ぐの場合と合わせて試してみましょう。
親指の位置を確認する
FコードやBmコードのようなバレーコードを使用する場合は、ネックを握り込まないクラシックフォームが基本です。
親指の位置によって人差し指の押さえやすさが変わりますので、親指の位置を少しずつ変えて、うまく人差し指の力が入る場所を探していきます。
手の甲をしっかりと返す
親指をネックの裏側(ネックの真ん中辺りもしくは少し上)に親指を添えるようするには、正面からみて手の甲を見せるように意識をすることです。
ヒジの位置にも注目をすることが大切で、脇を締めすぎたり、脇を開けすぎたりしていると、左手首が窮屈になったり、指に力が入りづらかったりして、押さえづらくなります。
肩・腕・肘・手首まで全体的にリラックスした状態になるように、肘の位置を確認しましょう。
押さえる時は鳴らす弦に集中する
人差し指で全弦を押さえるバレーコードですが、人差し指で押さえている弦の中でも、鳴らす弦に集中することが大切です。
例えば、Fコードでは、人差し指で押さえて鳴らすのは1・2・6弦のみなので、中指・薬指・小指で押弦して鳴らす3弦・4弦・5弦は気にせず、人差し指は1・2・6弦に集中します。
あわせて読みたい
まとめ
ギターのコードの押さえ方についてを解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
同じコードでも押さえ方は様々あり、コード自体の総数は実に数千通りを超えますので、初心者が全てのコードを覚えるのは難しいです。
まずは一つひとつコードを覚えて弾けるようになっていくことで、次第に初めてみたコードでもすんなり弾けるようになっていきます。
焦らず地道に弾けるコードを増やしていきましょう。