ギターの弾き方

ギターのナットベンドのやり方|カントリーギターで使われているベンディングを知ろう!

ギターのナットとペグの間の弦を押さえて音程を変化さえるギタリストをみて、「何をしているんだろう?」と思った方も大井のではないでしょうか。

ナットベンドという演奏方法ですが、アームがついていないギターでも音程を変化させるベンディングが可能となる演奏方法で、カントリー系ジャンルのギタリストが使用しているテクニックの一つです。

今回は、ナットベンドのやり方を解説していき、ナットベンドが上手くできない時に陥りやすい症状などの注意点をまとめました。

ギターのナットベンドとは

ギターのナットベンドとは
ギターのナットベントとは、ギターのナットとペグの間の弦を押すことで、弦のテンションを変えて音程を変化させる演奏方法です。

ギター用語で音程を変化させるという意味の「ベンディング(bending)」をギターのナットとペグの間で行うことから、「オーバーナットベンディング(over nut bending)」または「ナットベンディング(nut bending)」と呼ばれています。

レスポールやアコースティックギター(アコギ)など、トレモロアームついていないギターでもアーミングに似たベンディングやビブラートの効果を得ることができます。

カントリー系のジャンルのギタリストがギターの演奏中にフレーズとして取り入れることも多く、エレキギターだけでなくアコースティックギター(アコギ)で行うプレーヤーもいます。

ただ、ナットベンドはチューニングが狂いやすいという欠点があるため、演奏中や演奏後に都度チューニングの修正は必須です。

ギターのナットベンドのやり方

ギターのナットベンドのやり方
ギターのナットベンドのやり方はとても簡単です。

開放弦を使ってナットベンドをするやり方

開放弦を使ってナットベンドをするやり方
まずは開放弦を使ってナットベンドをするやり方です。

やり方はとても簡単で、右手で開放弦をピッキングしたあと、左手でナットとペグの間の弦を押して弦のテンションを変化させます。

また、ハーモニクス音をナットベンドする場合も同様のやり方になります。

特に高音弦をナットベンドした時は、他の演奏方法では得られない独特の音色が得られるのもナットベンドの魅力の一つです。

押弦した状態でナットベンドをするやり方

押弦した状態でナットベンドをするやり方
次に押弦した状態でナットベンドをするやり方です。

左手はコードトーンを押さえておき、右手でピッキングして音を鳴らしたあと、右手でナットとペグの間を押えます。

コード全体の音程を変えたい場合は6弦とも押さえて弦のテンションを変化させますが、「Eマイナー」の3弦だけ半音あげて「Eメジャー」にしたい場合などは音程を変えたい弦のみ押さえます。

左手で単音のみ押弦している場合は、右手でピッキングして音を鳴らしたあと、右手でナットとペグの間を押弦している弦のみ押さえて弦のテンションを変化させます。

ギターのナットベンドが上手くできないときに見直すポイント

ギターのナットベンドが上手くできないときに見直すポイント
ギターのナットベンドが上手くできない時に陥りがちなポイントをいくつかまとめました。

チューニングが戻りづらい

ペグポストに2-3回巻き付けるぐらいを目安
ナットベンドでチューニングが戻りづらい場合は、2つ原因が考えられます。

一つ目は、ペグポストに巻きつける回数ですが、巻き付ける回数が多くなればなるほど弦自体が伸びて弦のテンションが変わりやすくなってしまいます。

そのため、ギターの弦を張り替える基本になりますが、弦は張る前に軽くしごいて捻じれを取り、弦をたるみの無いようにテンションをかけながらペグポストに2-3回巻き付けるぐらいを目安にしましょう。

ナットの溝に鉛筆の芯を削った粉末などを塗布する
二つ目は、ナットの溝が弦に対して細すぎる場合、もしくはナットの溝と弦の摩擦が強すぎる場合は、ナットベンドでテンションが変わった弦がナットに引っかかってチューニングが戻りづらくなります。

そのため、ナットの溝が細すぎる場合はナットのメンテナンスが必要ですが、まずはナットの溝に鉛筆の芯を削った粉末などを塗布するなどして、、弦とナット間の摩擦を減らすことが重要です。

まとめ

ギターのナットベンドのやり方ついて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

ナットベンドはアームがついていないギターでもチョーキングとは異なった音程変化をさせることができますし、通常のアーミングでは得られない独特のニュアンスを出すことができます。

音程を変化させるベンディングの幅が広がりますので、ぜひチャレンジしてみてください。







-ギターの弾き方