Check


プログラミングが無料で学べるYouTubeチャンネルを配信中!

RubyやPython、PHPやReactなど様々なプログラミング言語のチュートリアル動画が充実!

チャンネル登録はこちら

ギターの弾き方

ギターのクラシックフォーム(クラシックハンドスタイル)の構え方

ギターを演奏するうえでクラシックフォームは定番のフィンガリングフォームです。

しかし、ギターを初心者で始めてはみたものの、正しいフォームがわからず、「あまりうまくできない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は、ギターのクラシックフォームの構え方について解説していきます。

ギターのクラシックフォーム(クラシックハンドスタイル)とは

ギターのクラシックフォーム(クラシックハンドスタイル)とは
ギターのクラシックフォームとは、「親指をネックの裏側(ネックの真ん中辺りもしくは少し上)に親指を添えるようにして構えるフィンガリングフォームのことで、クラシックハンドスタイルとも呼ばれています。

ただ、本来のクラシックフォームは「クラシックギターを椅子に座って利き足ではない方の足にギターを置き、親指をネックの裏側に親指を添えるようにして構える」フォームのことを言います。

そのため、ロックギタリストのクラシックフォームは、厳密に言えばクラシックフォームではないのですが、ロックギタリストもクラシックフォームと呼ぶことが定着しているので、問題はないです。

反対に、「ネックを握り込むスタイルのフィンガリングフォーム」のことを、ロックフォームといいます。

クラシックフォームのメリット・デメリット

クラシックフォームのメリット・デメリット

ギターのクラシックフォームのメリット・デメリットについて解説していきます。

クラシックフォームのメリット

ギターのクラシックフォームは、指を大きく開きやすいため、ストレッチフレーズなどインターバルの大きいフレーズを弾くのに向いています。

ストレッチフレーズや複雑なフレーズはロックフォームで対応仕切れない場合も多々ありますので、クラシックフォームで弾けるようになれば、演奏の幅も広がります。

クラシックフォームのデメリット

クラシックフォームはロックフォームに比べて、チョーキングがやりづらいといわれることが多いです。

ただ、ロックフォームの時とクラシックフォームの時でチョーキングのかけ方は異なるので、そのせいで感じていることが多いだけかもしれません。

また、クラシックフォームは親指と各種指で指板を押さえているため、ライブパフォーマンスなど演奏しながら動く場合においては、ロックフォームよりは左手が安定しづらくなる場合もあります。

ギターのクラシックフォームの構え方

ギターのクラシックフォームの構え方

ギターのクラシックフォームの構え方のポイントは4つあります。

左手首をしっかりと返す

左手首をしっかりと返す

左手首をしっかりと返すことが大切で、左手首を返せていない状態では各指が開きづらくなり、各指を独立させてスムーズな運指が行いづらくなります。

ロックフォームとは逆で、手の甲を見せるような意識を持ち、親指をネックの裏側(ネックの真ん中辺りもしくは少し上)に親指を添えるようにして、左手首をしっかりと返しましょう。

人差し指の付け根側面をネック下部に添える

人差し指の付け根側面をネック下部に添える

指を開くストレッチフレーズなどでは異なりますが、クラシックフォームの基本軸として、人差し指の付け根側面をネック下部に添えることで、左手が安定します。

また、人差し指の付け根側面をネック下部に添えることで、すぐにチョーキングに移りやすいというメリットもあります。

各指1本ぐらいの隙間を開ける

各指1本ぐらいの隙間を開ける

次に左手の基本フォームは、各指1本ぐらいの隙間を開けることです。

各指の隙間が空いていない場合、指同士がくっついてしまっている窮屈な状態では、各指を独立させてスムーズな運指を行うことが難しくなるので要注意です。

また、各指の隙間が開いていないと、「押弦するフレットの位置がヘッド側」になりがちのため、各指の隙間を開いて「押弦するフレットの位置がブリッジ側」になるように意識しましょう。

ギターのクラシックフォームが上手くできない時に見直すポイント

ギターのクラシックフォームが上手くできない時に見直すポイント
ギターのクラシックフォームがうまくできない時に陥りがちな原因がいくつかあります。

各指の隙間をうまく開けない

各指の隙間が上手く開けないときは、指の使い方が慣れていないことが多いので、「熊手」を意識してみましょう。

左手を指をそろえてピンとまっすぐに伸ばす

左手を指をそろえてピンとまっすぐに伸ばしてみます。

次に指先が根元にくっつくまで第二関節のみを折り曲げていき、その状態をキープしたまま指の隙間を広げていきます。(指先が浮きだってしまってはいけんません。)

指先が根元にくっつくまで第二関節のみを折り曲げていき、その状態をキープしたまま指の隙間を広げる

最初からできなかったといって諦めることはなく、訓練すればだれでもできるようになりますので、安心してください。

左手首が上手く返せない

左手首をうまく返せていないときは、ギターの構える位置が原因になっている場合があります。

ギターの高さが低いため、左手首を返しづらい

ギターを低く構えてギターのヘッドを下げてしまっている場合は、当然ですが手首を返すには身体の構造上、無理があります。

ギターは「体の正面からみて30度~45度の間あたり」に構える

ギターは「体の正面からみて30度~45度の間あたり」に構えることで、左手首を返しやすくなり、スムーズなフィンガリングを行うことができます。

「ギターを真上から見た場合も45度の間あたり」に構え「左手の肘の前後左右にゆとりがある」状態にする

また、「ギターを真上から見た場合も45度の間あたり」に構え「左手の肘の前後左右にゆとりがある」状態にすることで、スムーズなフィンガリングを行うことができます。

指がバタついて思ったように動かせない

指がバタついて思ったように動かせない場合は、「左手の指の押さえ方」と「左手の指の支点の作り方」に問題がある場合が多いです。

指が突っ張ってしまっていて必要以上に力が入ってしまっている悪い状態

画像のように人差し指で弦を押さえていた後に薬指で弦を押さえた時に、薬指以外の中指と小指が弦から大きく離れてしまっている状態です。

薬指が弦に対して垂直に押さえられていないと、弦を押さえる指に力が入りすぎて他の指まで影響がでてしまっていますので、指は弦に対して垂直に押さえるということを意識しましょう。

人差し指の側面をネックの下部に抑えて左手の支点を作っている状態

また、左手に支点を作れていない状態だからこそ、指が弦から大きく離れていきやすい場合もありますので、「人差し指の側面をギターのネックの下部に添えて支点を作る」ことを意識しましょう。

まとめ

ギターのクラシックフォームの構え方を解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

間違ったフォームで練習を続けてしまうと、変な癖がついたりしますし、フォームを矯正するにも一苦労です。

正しいフォームを身に着けることで、ギターが上達しやすくもなりますので、ぜひ、参考にしてください。







Check


プログラミングが無料で学べるYouTubeチャンネルを配信中!

RubyやPython、PHPやReactなど様々なプログラミング言語のチュートリアル動画が充実!

チャンネル登録はこちら

-ギターの弾き方