エレキギターのアームを使った独特の音の揺れや「ギュワーン」という大胆なアーミングは憧れますよね。
ただ、ギター初心者でアーミング奏法の種類や、アーミングのやり方がわからなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、アーミング奏法のやり方のコツから練習フレーズを解説していき、アーミング奏法が上手くできない時に陥りやすい症状などの注意点をまとめました。
あわせて読みたい
目次
ギターのアーミング奏法とは
ギターのアーミング奏法とは、エレキギター(エレクトリック・ギター)に搭載されているトレモロアームを使った演奏方法です。
トレモロアームで弦を伸縮させることで音程を変化させることができ、音程に揺らぎを与えたり、大胆に音程を変化させたりなどが可能です。
普通に弾いているだけでは得られない音の揺れを表現することができる、エレキギターならではの演奏奏法です。
ギターのアームの種類
ギターの代表的なアームの種類は大きく分けて3種類あります。
シンクロナイズド・トレモロシステム
シンクロナイズド・トレモロシステムは、フェンダー系に搭載されていることが多いです。
シンプルな構造で大幅な音程変化を生み出すことが可能で、有名ギタリストを筆頭に様々なアーミング奏法が生み出されています。
フロイドローズ・トレモロシステム
フロイドローズ・トレモロシステムは、「ロック式トレモロブリッジ」とも呼ばれるタイプです。
ブリッジが浮いている状態のためアームアップも可能となり、弦をサドル部分とナット部分でロックすることでチューニングを安定させる構造のため、より激しいアーミングが可能です。
ビグズビー・トゥルー・ビブラート
ビグズビー・トゥルー・ビブラートは、セミアコースティックギターなどに搭載されていることが多いですが、レスポールやテレキャスなどにも搭載されているのを多々見かけます。
シンクロナイズド・トレモロシステムのチューニングの不安定さを解消した画期的なシステムでもあり、演奏中に弦が切れても他の弦のチューニングへの影響がないという構造になっています。
ただ、ブリッジの構造上、激しいアーミングはやりづらいです。
ギターのアーミング奏法のやり方
ギターのアーミング奏法のやり方は、特殊な演奏方法も合わせて6種類あります。
アームダウン
アームダウンとは、ブリッジについているアームをボディに向かって押し付けるように動かすことで、弦の張りを緩めて音程を下げるテクニックです。
音程を下げるピッチ幅は「ニュアンス」としてピッチを揺らすのか、「半音・全音」など音程に合わせていくのかなどでも変わります。
また、アームダウンで音程を下げたままではなく、アームリターンで元の音程に戻すのがコツです。
アームリターン
アームリターンとは、アームダウン(またはアームアップ)したアームを元の位置に戻し、下がっていた(または上がっていた)音程を元に戻すテクニックです。
アームリターンでアームを元に戻すコツは、アームを掴んでいた手に力を入れて元の位置にアームを戻すように操作するのではなく、アームを掴んでいた手の力を「フッ」と抜くことでアームが元の位置に戻ります。
アームアップ
アームアップとは、ブリッジについているアームをボディから遠ざける方向に動かすことで、弦の張りが強くなって音程が上がるテクニックです。
一部では、アームダウンした状態から音程を元に戻す過程もアームアップと呼ぶ場合があります。
アームアップもアーム団と同様に、音程を上げるピッチ幅は「ニュアンス」としてピッチを揺らすのか、「半音・全音」など音程に合わせていくのかなどでも変わります。
ただし、ギターのブリッジの構造上、アームアップが不可能な場合もありますので、その場合はアームアップはできません。
アームビブラート
アームビブラートとは、ブリッジについているアームを小刻みに動かして音を揺らすテクニックです。
また、アームビブラートには、「アームダウン+アームリターン」「アームアップ+アームリターン」「アームダウン+アームアップ」の3種類があります。
クリケット奏法
クリケット奏法とは、音程が細かく乱れるような独特のビブラートを起こすテクニックです。
ピッキングして音を出した後、アームレバーを直接叩くことによって、トレモロユニットを細かく振動させることようにします。
スクウィール(ハーモニクス&アーミング)
スクウィールとは、ハーモニクスとアーミングを組み合わせて「ギュワーン」という飛び道具的な音色を出すテクニックです。
開放弦を鳴らした後アームダウンを行い、アームを戻しながら左手の指でハーモニクスポイントに触れてハーモニクスを鳴らした後、大体にアームアップを行うことで「ギュワーン」という効果音が鳴ります。
ギターのアーミング奏法の練習フレーズ
ギターのアーミング奏法の練習フレーズを教則本などにも掲載されているような簡単なパターンでいくつかご用意しました。
楽譜やTAB譜(タブ譜)上でトレモロ・アームを使った奏法は「Arm」と表記されていることが多く、記号は「◝◞」など音の高低を矢印で表記されていることが多いです。
また、「∪印」は「アームを軽く“コツコツ"と叩いて得る」や「~」は「アームによるヴィブラート」と表記されている場合もあります。
練習フレーズ1:コードにアーミングビブラートを加える
まずは基本的なアーミングビブラートの練習フレーズです。
通常のコード弾きにアーミングビブラートを加えるだけで、音が揺れて独特の雰囲気を出すことができます。
まとめ
ギターのアーミング奏法のやり方についてを解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
アーミング奏法をできるようにしておくと、独特の音の揺れでフレーズに彩りを加えたり、大体なアーミングで飛ぶ道具のような効果音を得ることができます。
この機会にぜひアーミング奏法の基本を習得してください。
あわせて読みたい