ギターのカポタストは値段も形も様々なものが販売されています。
特に初心者は初めてカポタストを買うときは、どれを選んでよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、ギターのカポタストの種類と選び方、取り付け方法についてまとめました。
ギターのカポタストとは
カポタストは、通称「カポ」と呼ばれ、特定のフレットで6本の弦をまとめて押さえるための道具で、ギターのネックに取り付ける演奏補助器具の一つです。
カポタストを任意のフレットに装着することで、そのフレットを開放弦(≒0フレット)とみなしてキーチェンジすることで、ローコードフォームを活用した運指が可能となるツールです。
特にアコースティックギターの弾き語りでは欠かせないアイテムですが、もちろん、エレキギターにも開放弦を活かしたフレーズに活用されています。
ギターのカポタストの付け方
ギターのカポタストの付け方はとても簡単で、ネックに取り付けて6本の弦をはさみこむだけですが、いくつか注意しなければならない点があります。
指版に対して垂直に取り付ける
指版に対して垂直に取り付けられていない場合、6本の弦がしっかりと押さえられていない状態になり、音程が不安定になります。
また、画像のように斜めになっている場合は、1弦がしっかりと押さえられていない状態のため、開放弦を鳴らしたときに音が「プツッ」ミュート状態になっていたり、「ビーン」と弦がびびります。
できるだけフレットバーに近づけて取り付ける
カポタストを取り付けるときはフレットバーに対して、できるだけ近づけて取り付けられていない場合は、指版に対して垂直に取り付けられていない場合と同様に音程が不安定になります。
画像のように、フレットバーから離れている場合は、弦の押さえが甘い状態のため、開放弦をひいてみると、ところどころミュートになってしまっていたり、弦がビビってしまったりしてしまいます。
締め付ける圧力が強いと音程がシャープになる
これはギターの弦を指で抑える時と同様ですが、力強く弦を抑えてしまうと弦のテンションが上がってしまい、音程がシャープになってしまいます。
ネジ式などの場合は特になりやすいのですが、カポタストの挟み込む圧力が強すぎて音程がシャープになっていないか、確認をしましょう。
カポタストの位置を変えるときは外してから
ネックに装着したカポタストを他のフレットに移動するときは、必ずカポタストを完全に外してからつけなおしてください。
カポタストを付けたまま引きずるようにカポタストを移動させると、弦に余計な負荷がかかってチューニングがずれてしまいますし、ネックを痛めてしまう要因にもなります。
ギターのカポタストの種類
ギターのカポタストは様々な種類があり、使用目的や使用頻度によって選びます。
現在のカポタストの種類は大きく5つに分類することができます。
クリップタイプ(レバー式/バネ式)のカポタスト
クリップタイプはクリップのような形状でネック・弦を挟み込むタイプです。
メリットは軽量であって片手で着脱が可能であること、ネックの多様な形状、幅や厚みに対応可能であることです。
デメリットとしては、押弦するテンションは調整不可であるため、装着角度によってピッチにやや不安がありますが、着脱に慣れることで解消できます。
また、片手着脱の場合、一定の力も必要なるモデルもあり、パーツが少ない単純な構造で価格は廉価なものが多いです。
総じて、現状では品揃えが一番豊富で愛用者が多いタイプです。
バンドタイプ(ゴム式)のカポタスト
バンドタイプは、ゴムバンドでネック・弦を挟み込むタイプです。
メリットは、廉価で手軽に購入できますが、留め金の位置で多彩なネック幅に対応可能で、軽量で扱いやすいですが、デメリットとしては、耐久性はあまり期待できないところがあります。
初心者むけのセットに入っていることも多いですが、実際に継続使用している人が少ないのは、耐久性の問題もあり、チューニングの安定性は低いの点があげられます。
スクリュータイプ(ネジ式)のカポタスト
スクリュータイプは金属製で、ネジでネックに固定するタイプです。
メリットはネジの固定度合いで押弦の加減を調節できるため、物理的な安定感とチューニングの安定感の両方を備えていますが、デメリットは、着脱は両手で行う必要があるため、やや時間を要す点です。
クリップ式と比較した場合、着脱に力が要らず、耐久性にも優れていて、長年継続使用するプレイヤーもおり、クリップ式が出回る前は一番の定番で、一流メーカーは1万円以上の高級機も販売しています。
ローリングタイプ(グライダー)のカポタスト
ローリングタイプはネックに取り付けた状態で、ローリングしてフレット移動できるタイプで、ローラーまたはグライダーとも呼ばれています。
使い慣れると瞬時にフレット移動できるようになり、頻繁に移動する、特に曲中でカポタストの移動を要する場合などに重宝する上級者向けのカポタストです。
機種によって、ピッチ(チューニング)の維持に難点があるとの見方もありますが、これは、弦を押さえるバーの両端のバネの強度のバランスが原因であり、購入時に注意したい点です。
スパイダータイプ(オープンチューニング)のカポタスト
スパイダータイプは、特定弦だけにつける特殊なカポタストです。
使用目的としては、ギターはレギュラーチューニングのまま、カポタスト装着によってオープンチューニングに移行するなどがあります。
使用のためには、一定の訓練を要しますが、使いこなすことで演奏の幅が広がります。
ギターのカポタストの選び方
ギターのカポタストの選び方は使用目的によって異なってきます。
ギター初心者であれば、バネ式のカポタストがギターのネックに挟むだけで簡単に装着できるのでおすすめですが、カポタストの選び方としては下記を参考にしてもらえればと思います。
カポタストの選び方
- 片手でも着脱のしやすさ:クリップタイプ(レバー式/バネ式)
- チューニングの安定感:スクリュータイプ(ネジ式)
- 曲中にキー変更(転調)もローコードで演奏したい:ローリングタイプ
- 変則チューニングで多彩なプレイをしたい:スパイダータイプ
ギターのカポタストを使うのは甘えではない
カポタストと言えば、アコースティックギター、音楽ジャンルはフォークミュージック等のイメージがあります。
ですが、エレキギターでカポタストを使用することに少し抵抗がある方が稀にいらっしゃるのですが、カポタストが活用されているのは何もアコースティックギターだけではありません。
カポタストは様々な音楽ジャンルで使用されており、実際のところエレキギターでカポタストを使用するギタリストも意外と多く、ジャンルはロック、ブルース等でも使用されています。
ギターを2本以上重ねる場合に、レギュラーチューニングによる押弦プレイとカポタストによるプレイを重ねる手法は、ジャンルに関係なく使用されます。
また、開放弦ならではのギターフレーズもありますので、カポタストは様々な場面で活用されています。
まとめ
ギタリストがカポタストを使用する目的は、よりスムーズなプレイおよびギターの開放弦の響きを追及するなどによります。
また、プロミュージシャンの使い方は、単にキーを変更するためではなく、アンサンブル上の理由から使用しているケースも多く、カポタストを使う意図は奥深いものがあります。
他の楽器にはないギターの弦楽器として構造上の特性があるため、カポタストに頼りっきりはプレイの幅を狭めてしまいますが、積極的に活用していきましょう。