ギターのメンテナンス

アコースティックギター(アコギ)の弦高調整の方法

アコースティックギター(アコギ)の弦高が高くて弾きづらいので、弦高を下げたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

弦高調整は難しそうだと思っている方も多いですが、実は手順を知れば意外と初心者でも簡単に行えます。

今回は「標準的な弦高は何ミリなのか」の基本的な部分から、「弦高調整の方法」や「弦高の下げ方」までまとめました。

アコースティックギター(アコギ)の弦高とは

アコースティックギター(アコギ)の弦高とは
アコースティックギターの弦高とは、ギターのフレットの頂点から弦の下側までの距離を指します。

一般的に指標とされている弦高の測り方は、12フレットの頂点に定規を当て、弦の下側までの距離を測定します。

アコースティックギターの弦高は基本的に「12フレットで3mm以下」とされており、一般的には6弦で2.5mm程度、1弦で2.0mm前後が基準とされています。

アコースティックギター(アコギ)の標準弦高の高さ

アコースティックギター(アコギ)の標準弦高の高さ
アコースティックギターの弦高は一般的には6弦で2.5mm程度、1弦で2.0mm前後が基準とされていますが、様々なジャンルで目安といわれているアコースティックギターの弦高は下記があります。

弦高の高さ

  • 弦高が低め:6弦1.9~2.2mm/1弦1.7~2.0mm(ソロギター向け)
  • 弦高が普通:6弦2.5~2.7mm/1弦2.2~2.5mm(オールジャンル)
  • 弦高が高め:6弦3.0~3.5mm/1弦2.6~3.0mm(迫力のあるサウンド)

また、アコースティックギターマガジンなど紹介されている標準弦高は「6弦2.4mm/1弦1.6mm」と記載されいることも多く、マーチン、ギブソン、テイラーなどの新品ギターの弦高でも見かけることが多い数値です。

アコースティックギター(アコギ)の弦高調整をする前に確認すべきこと

アコースティックギターの弦高調節する前に「ナットの溝が高くないか」と「ネックが沿っていないか」確認すべきことが2点あります。

上記2点を調整することで、同じ弦高でも弾きやすさは大きく変わりますので、弦高調整する前に「ナットの溝の高さ」と「ネックの状態」が適正かを確認しましょう。

また、この順序で調整しないとギターを痛めてしまう原因にもなりますので、慎重に進めてください。

ナットの溝が高くないかを確認する

ナットの溝が高くないかを確認する
まずは、ナットの溝が高い場合が考えられますが、ナットの溝の高さの確認の方法としては、3フレットを押さえて1フレットのフレット頂点から弦の下側までの隙間を確認します。

一般的な適正値の目安は3フレットを押さえたときに、1フレットの頂点から弦の下側までの隙間が、名刺などの薄い紙が1枚入る程度が理想的ですが、高すぎる場合はナットの溝を削り深くすることで調整することができます。

ナットの高さを調節する

逆に弦の下側が1フレットにピッタリくっついてしまうと、ほとんどの場合は開放弦を鳴らした時に「ビビリ」が発生してしまいますので、その場合は交換をおすすめします。

ネックが反っていないかを確認する

ネックが反っていないかを確認する
次にネックが逆反りになってしまっている場合が考えられます。

ネックの状態(順反り・普通・逆反り)を確認する方法としては、上記の画像のように「1フレットと20フレット(または最終フレット)を押さえ、12フレットの頂点と弦の下側までの高さ」で確認できます。

一般的な適正の目安は「隙間の最大幅が名刺1枚入るかそれ以下の隙間があり、押弦している両端に向かって狭まっていく状態」が、理想的なネックのコンディションと言われています。

逆反りと順反りのトラスロッドの回す方向

12フレット頂点と弦までの隙間が全くない場合は「順反り」、逆に隙間がありすぎる場合は「逆反り」になっていますので、トラスロッドを六角レンチで回してネックの反りを調整することができます。

ただし、トラスロッドを回すときは「力をいれすぎて無理矢理まわしてしまわないこと」で、無理矢理トラスロッドをまわすとトラスロッドが折れてしまったり、ネックを痛めてしまうか最悪折れてしまいます。

トラスロッドがまわらない場合はサビてしまっている可能性もあるので、その場合は楽器店へ持ち込んで確認をしてもらうことをおすすめします。

アコースティックギター(アコギ)の弦高を自分で下げる場合に準備するもの

アコースティックギター(アコギ)の弦高を自分で下げる場合に準備するもの

アコースティックギターの弦高調整は自分で行うこともできますが、まず用意するものは大きく3点です。

弦高調整で用意するもの

  • 端から目盛りがある定規:0.5mm単位などできるだけ細かい単位があるもの
  • 粗削り用の紙やすり:#200~300番程度の目の粗いもの
  • 仕上げ用の紙やすり:#600~800番程度の目の細かいもの

端から目盛りがある定規:0.5mm単位などできるだけ細かい単位があるもの

端から目盛りがある定規:0.5mm単位などできるだけ細かい単位がある定規
まず、定規は「端からメモリがある定規」を用意しましょう。

また、ギターの弦高を確認するには通常の定規ではなく、0.5cmスケールなど単位が細かい定規のほうが弦高をしっかりと確認ができるのでおすすめします。

大体ホームセンターのDIYコーナーや工具売り場などでみかけることが多いですが、Amazonなどのネットショップでも購入することができます。

粗削り用の紙やすり:#200~300番程度の目の粗いもの

粗削り用の紙やすり
次に、「粗削り用の紙やすり」を用意します。

アコースティックギターの弦高を下げるには、ブリッジ部分に使われているサドルを削る必要があるのですが、しっかりと削っていくために「#200~300番程度の目の粗いもの」がおすすめです。

もちろん、少しだけ削るのであれば通常のヤスリでもできますが、できるだけ均等に削るには、平たい机などでサンドペーパー(紙やすり)を使うことをおすすめします。

仕上げ用の紙やすり:#600~800番程度の目の細かいもの

仕上げ用の紙やすり
最後に「仕上げ用の紙やすり」を用意します。

粗削り用でサドルを削ったあとに、削った部分を整えるために「仕上げ用の紙やすり」を使用しますが、「#600~800番程度の目の細かいもの」がおすすめです。

アコースティックギター(アコギ)の弦高を下げる方法

アコースティックギター(アコギ)の弦高を下げる方法
アコースティックギターの弦高調整は自分で行うこともできます。

ブリッジ部分のサドルを削ることで弦高を下げることができますが、その下げ方の手順について解説していきます。

弦高の下げ方の手順1:弦高の高さを確認する

弦高の高さを確認する
まずは、現在のアコースティックギターの「6弦の弦高の高さ」と「1弦の弦高の高さ」を正確に測ります。

弦高の測り方は、12フレットに定規を垂直にあて、弦の下側までの距離を測りますが、目線を定規に平行にしないとメモリの見え方が違ってきてしまいますので、注意が必要です。

※写真では6弦の弦高は3mmといったところですね。

弦高の下げ方の手順2:ギターの弦を外していく

ギターの弦を外していく
次に、ギターの弦を外していきます。

ギターの弦は「ダルンダルン」になるくらいに緩めてから、エンドピンを抜いていきますが、ギターの弦を外す前にカポタストなどでギターの弦を留めておくとバラバラにならずにすみます。

弦高の下げ方の手順3:ブリッジのサドルに印をつける

ブリッジのサドルに印をつける
ギターの弦を外したあとは、シャーペンなどでブリッジのサドルに印をつけます。

これはブリッジのサドルを「どれくらい削ったのか」を後々確認できるようにするために行う工程です。

弦高の下げ方の手順4:ブリッジのサドルにどれだけ削るか印をつける

ブリッジのサドルにどれだけ削るか印をつける
次にブリッジのサドルに「どれだけ削るのか」の印をつけていきます。

どれだけ削るか端から印をつけていく
細かく点線をつけていく
点線がまっすぐになるように丁寧に印をつけていく

上記のように細かく印をつけていってから線を引くと均等に線を引きやすいため、ご参考にしてもらえればと思います。

※私は6弦の弦高を3mmから2.0mm~2.5mm程度にするため「いったんは5mmを削る」予定です。

注意点としては、ブリッジのサドルを5mm削ったからといって弦高が5mm下がるわけではありませんので、あくまで目安として考えてください。(数学の授業で習ったやつですね)

弦高の下げ方の手順5:ブリッジのサドルを粗削り用の紙やすりで削る

ブリッジのサドルを粗削り用の紙やすりで削る

次に印をつけたところまでブリッジのサドルを「粗削り用の紙やすり」で削っていきます。

ブリッジのサドルを粗削り用の紙やすりで削り終わった後

印はブリッジのサドルの削る側からつけていましたので、シャーペンでつけた印が丁度残るくらいにまで削ると誤差ができにくくなります。

また、削るときのポイントは「机など平らなどの場所」で行い、平行に力を入れているともりでも削り方に誤差は生まれてしまうので、削る向きを交互にしながら行うと均等に削りやすくなります。

弦高の下げ方の手順6:ブリッジのサドルを仕上げ用の紙やすりで削る

リッジのサドルを仕上げ用の紙やすりで削る

粗削り用の紙やすりでブリッジピンをしっかりと削れたあとは、仕上げ用で微調整をしていきます。

弦高の下げ方の手順7:ブリッジのサドルをブリッジに戻す

ブリッジのサドルをブリッジに戻す
ブリッジのサドルを目的のところまで削れたあとはサドルをブリッジに戻していきます。

実際にサドルをブリッジに入れてみると、「どれくらい削ったのか」が「手順3」でつけた印でわかりやすくなっていることがわかるかと思います。

弦高の下げ方の手順8:ギターの弦を張りなおして弦高の高さを確認する

6弦の弦高が2.0mm程度

ギターの弦を張りなおしてギターの弦高を確認していきますが、必ず「チューニングをしっかりとした状態」で行ってください。

写真では最終的に6弦の弦高が2.0mm程度になっていますが、何度もギターの弦を張りなおして弦高を確認しては、ギターを弾いて音や弾きやすいかを確認しながらブリッジのサドルを削る作業を繰り返しています。

1弦は弦高は1.5mm程度

1弦は弦高は1.5mm程度となっていますが、「ハイフレット」や「開放弦」、「ローポジション」を1音ずつストロークで鳴らして「ビビり」もなく、音の鳴りも良い感じで「ベスト」だと感じたので、ブリッジのサドルを削って弦高を調整する作業はここで終了し、最後に弦交換をして終わります。

ギターの弦高を調整するポイントとしては、「ブリッジのサドルを削る作業を1回だけで終わらす」のではなく、複数回確認しながら行うことが大切です。

まとめ

アコースティックギター(アコギ)の弦高調整の方法について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

楽器店やリペアショップで弦高調整を行う場合の値段は「3,000~5,000円」あたりの料金が設定されていることが多いですね。

もしブリッジのサドルを削りすぎてしまった場合でも、アコースティックギター(アコギ)のサドルはメーカーや種類にもよりますが、一般的な牛骨のサドルであれば「500円~1500円」くらいの安い価格で買えます。

ギターの弦高を低くしてみても、やはり弦高を高くするほうが音の鳴りが好ましいという場合もありますので、その場合はサドルを交換することで弦高を上げることもできます。

また、弦高は弦のゲージ(太さ)を変えると弦高も変わるので、自分にベストな弦高を突き詰めていきましょう。







-ギターのメンテナンス