近年、働き方改革の推進や新型コロナウイルス感染拡大防止などがあり、社内オフィスに縛られない働き方である「テレワーク」が注目を集めています。
そのため、「在宅勤務」や「リモートワーク」を導入する企業が徐々に増えてきていますが、同時に「サテライトオフィスの設置」を検討されている企業も増えてきています。
しかし、サテライトオフィスの設置はハードルが高いイメージをもたれている企業や団体も多いのも事実です。
そこで、今回は「サテライトオフィスの場所の決め方はどうしたら良いか」について、設置例も踏まえてご紹介していきます。
目次
そもそもサテライトオフィスを設置する目的は何か?
サテライトオフィス(satellite office)は、企業や団体の本社などから離れた場所に設置されたオフィスのことで、企業を中心に惑星が周回する衛星のように存在するオフィスということから、サテライトオフィスと呼ばれるようになりました。
そもそもサテライトオフィスを設置する意味は主に、
・労働者が遠隔で勤務をすることができる通信設備を備えたオフィスであること
・郊外にある企業や団体などが都心に設置した小規模のオフィスであること
という2つの意味があります。
しかし、現代ではサテライトオフィスを活用する目的は多様化しており、
・労働者の移動時間短縮など生産性の向上
・都心にオフィスを立地している場合、一部を郊外に移すことによるコスト削減
・共用のサテライトオフィス利用による社外人材のネットワークの構築
・地方や郊外から離れられない優秀な人材の確保
などがあります。
企業や団体によってサテライトオフィスを設置する目的は様々なため、目的に合わせてサテライトオフィスの立地の決め方は変わってきます。
サテライトオフィスのよくある3種類の設置例
働き方改革が注目されてから、現代ではサテライトオフィスを設置したいと検討している企業や団体は多いかと思います。
しかし、「サテライトオフィスはどのような立地を選べばよいのか、決め方がわからない」ために、ハードルが高いと感じている場合がほとんどです。
そこで、サテライトオフィスでよくある設置例を3種類紹介していきます。
「社内型サテライトオフィス(都市型サテライトオフィス)」
「社内型サテライトオフィス(都市型サテライトオフィス)」は、本社や支社とは別に都市部など中心街、社内にオフィスを設置する設置例です。
都市型サテライトオフィスは、サテライトオフィスの活用目的としては、主に営業拠点や新規事業の拠点として利用されることがあげられます。
また、社内型サテライトオフィスは通常勤務するオフィスとは別に勤務できるワーキングスペースを用意することで、働きやすい環境を整え、従業員の生産性向上に利用することがあげれらます。
「郊外型サテライトオフィス」
「郊外型サテライトオフィス」は、都心など中心地で建物の密集する市街地に隣接した郊外のベットタウンなどにオフィスを設置する例です。
サテライトオフィスの活用目的としては、主に通勤時間の削減や様々な働き方に対応した拠点として利用されることがあげられます。
「地方型サテライトオフィス」
「地方型サテライトオフィス」は、都心部などの中心地ではなく人口の少ない地方都市にオフィスに設置する例です。
サテライトオフィスの活用目的としては、主に地方活性化や地方で活動する優秀な人材の確保に利用することがあげられます。
サテライトオフィスの場所の決め方
よくあるサテライトオフィスの設置例をご紹介しました。
さらに、「サテライトオフィスの場所の決め方はどうしたら良いか?」について目的に合わせた具体例をあげていきたいと思います。
目的1:生産性の向上の場合
生産性の向上が目的の場合は、主に従業員の移動時間を短縮したり、通勤混雑を回避するなどが主な目的となります。
場所を決める有効な考え方は「地方型サテライトオフィス」となります。
例えば、東京23区に本社を置いているが、隣接する埼玉県に住んでいる従業員が多い場合は埼玉県にサテライトオフィスを設置することで従業員の生産性向上に有効です。
また、埼玉県に隣接する「群馬県・栃木県・茨木県・千葉県」なども考慮に入れて立地を決めることで、隣接した優秀な人材の確保にも貢献することができます。
目的2:コスト削減の場合
コスト削減が目的の場合は、主に賃料や管理コストが高額になる都心部の一部を、地方や郊外に移すことコストを削減することが主な目的となります。
場所を決める有効な考え方は「郊外型サテライトオフィス」、または「地方型サテライトオフィス」となります。
また、レンタルオフィスだけでなくシェアオフィスも有効で、オフィス関連のコスト削減も期待できます。
同時に従業員の交通費も削減することができるため、交通費などの販管費を削減することにもつながります。
目的3:人材確保の場合
人材確保が目的の場合は、地方や郊外から離れられない優秀な人材の確保が主な目的となりますが、場所の決め方は少し難しくなります。
場所を決める有効な考え方は「地方型サテライトオフィス」になります。
しかし、どの場所に設置するかは採用のターゲット層である「職種」「年齢」「性別」「スキルレンジ」など採用マーケティングの知識や戦略が必須事項となります。
しかし、考え方を柔軟にすれば解決することも多く、「〇〇県に営業をかけたいが大規模な人員を割くこは難しい」といった状況の場合、「〇〇県にサテライトオフィスを設置し、地元のネットワークに長けた少数精鋭の人材を確保したい」と考えればよいのです。
そうすると、地元に根付いた優秀な人材をターゲットにし、利便性の良い立地を選ぶことで、サテライトオフィスを設置する目的を達成することができます。
目的4:社外ネットワークの構築の場合
社外ネットワークの構築の場合は、主に社外交流が目的となりますが、場所を決める有効な考え方は「地方型サテライトオフィス」です。
オフィスのスペースの契約形態も「専用型サテライトオフィス」と「共有型サテライトオフィス」の2種類ありますが、どのように社外の人と交流するかをあらかじめ考えておく必要があります。
共有型サテライトオフィスであれば、シェアオフィスなどのコワーキングスペースでは企業だけでなく、起業家やフリーランスの方が働いていることもあり、その場所でイベント企画することで交流を測れる場合があります。
また、専用型サテライトオフィスであれば、立地によっては交流のある他社を招待することもできますので、より交流を深めて情報交換がしやすくなります。
そのため、どのように方々との交流の機会を増やすかによって、立地の決め方は選択肢は変わってきます。
まとめ
サテライトオフィスの場所の決め方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
働き方改革もあって注目されている「サテライトオフィス」は、設置する目的と合わせて適切な立地を決めることで、有効に活用することができます。
失敗してしまう要因は「サテライトオフィスを設置する目的がはっきりしていない」ために、有効活用することができずにサテライトオフィスが無駄になってしまうケースがのほとんどです。
そのため、目的をしっかりと把握し、サテライトオフィスの設置例
・「社内型サテライトオフィス(都市型サテライトオフィス)」
・「郊外型サテライトオフィス」
・「地方型サテライトオフィス」
を参考に立地を決めることが大切です。