お部屋がすっきりしているミニマリストが、どうしてそこまで断捨離できたのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
私も「物持ちが良い=捨てることができない人」でしたが、ミニマリストから学んだ断捨離のやり方を実践することで、自分にとって不要なモノをたくさん捨てることができました。
今回は断捨離ができない人はどうすれば良いか解説していき、ミニマリストから学んだ断捨離のやり方もご紹介していきます。
目次
断捨離とは
「断捨離」とは、ヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉が由来で「断(入ってくる不要なモノを断つ)」「捨(不要なモノを捨てる)」「離(モノへの執着から離れる)」という3つを組み合わせた言葉です。
ただモノを捨てる、服を捨てる、という意味ではなく、自分と向き合って「暮らしの中で本当に必要なモノだけを選ぶ」という作業であるため、単なる片付けとも異なります。
つまり、断捨離とは「モノへの執着から離れる」ことにより「固定概念から解放」され、本当に必要なものだけにすることによって身軽で快適な生活を得ることが目的です。
ミニマリストが断捨離する目的
ミニマリストは自分にとって必要なものを取捨選択することで「大切なモノにフォーカスする」ことができ、必要最小限の持ち物で豊かな生活を送ることができるようになるという考え方です。
ただ、モノや情報が現代においてはモノも情報もあふれている状態になっているため、自分にとって「必要なモノ」と「不要なモノ」を取捨選択する「捨てる技術」が必要になったわけです。
そのため、ミニマリストの本来の目的である「大切なモノにフォーカスする」を達成するために、自分にとって不要なモノを減らしていく断捨離という作業が必要になってくるわけです。
ミニマリストと断捨離の意味の違い
ミニマリストとは、「必要最小限の物だけで暮らす人」のことで、「minima(最小限の)」という意味のミニマルから派生した造語です。
つまり、ミニマリストは「最小限の持ち物で暮らす人」というあり方であり、断捨離は不要なモノを減らすという行為を表します。
断捨離できない人はどうすれば良いか
ただ、断捨離と聞いて「自分は捨てられない性格なんだよね」という人は多いかと思います。
例えば、せっかく買ったので「もったいない」と捨てられない気持ちになったり、「いつか使うかも」と思って収納してしまうことは多々あると思います。
私も「物持ちが良い=捨てることができない」性格でしたが、「捨てるのは技術」だとわかったときに書籍から学んで実践した方法をご紹介します。
明らかなゴミから捨てる
モノを捨てるというのは一つの技術なので、いきなり断捨離をしようと思ってもなかなか進まないことが多いかと思います。
まずは、モノがありすぎてどこから断捨離すてば良いかわからない場合は、「明らかなゴミ」から捨てていくことから始めるのがおすすめです。
例えば「賞味期限が切れたもの」や「生ゴミや空き缶」、「壊れた家電」「電池がなくなった乾電池」などは今すぐ捨てるべきです。
モノを「捨てる」「手放す」という行為に慣れることが大切で、少しづつ部屋を片付けて成功体験を積み重ねることで、「不要なモノを捨てる」という習慣が身についていきます。
後で捨てようと思っても忘れてしまいますので、目についた明らかなゴミは「いつか」ではなく「すぐに」捨てるようにしましょう。
複数あるモノを手放す
明らかなゴミを捨てた後は、複数あるモノを手放していきます。
1つの用途に対して1つあれば十分なので、複数ある場合は「使っていないモノ」「機能が劣っているモノ」「お気に入りでないモノ」を基準にして手放していきます。
例えば「ハサミが2つある」のであれば機能が劣っているほうを1つ捨てる、「ボールペンが2つある」のであればお気に入りでないモノを1つ捨てるといった感じです。
ただ、どうしても捨てられない場合は、1つの用途に対して3つ以上ある場合は最低限1つは手放すようにして数を減らしていきます。
徐々に「モノ捨てる判断力」が磨かれていきますので、将来的には1つに絞ることができるようになっているはずですので安心してください。
1年使わなかったモノは捨てる
最後に1年使わなかったモノは捨てるようにしていきます。
「いつか使うかも」と思っているモノでも1年に1度も手に取らなかったモノは、そのモノがなくても問題なく生活できていたのだから、持っている必要はありません。
例えば、去年の流行で買った服が今年は一度も着なかったら、5年後に流行になったとしても新しい服を買っているでしょうから捨てても問題ありません。
ただ、冠婚葬祭用のスーツなどたまに使うようなモノは1つだけにするか、レンタルサービスを利用するということもおすすめです。
ミニマリストから断捨離のやり方を学ぶ
私が書籍から学んで実践していた断捨離のトレーニング方法をご紹介してきましたが、ここからはミニマリストが実践している断捨離のやり方をご紹介します。
もちろん、ミニマリストも一朝一夕でモノを捨てられたわけではありません。
自分にとって必要なモノなのか、不要なモノなのか迷ったりして、捨てることができなかったり、一度大量に処分できたとしても、いつの間にか余計なモノが増えてしまったりなど経験しています。
ミニマリストもこのような試行錯誤を繰り返して現在のライフスタイルにたどり着けていますので、是非、参考にしてください。
持ち物を全部出す
まずは、持ち物をすべて出します。
最初は部屋の持ち物をすべてを出すと部屋が埋め尽くされてしまうと思いますので、クローゼットの中身をすべて出す、リビングにあるものをすべて出す、などでも大丈夫です。
持ち物をすべて出すことで「何」を「どれくらい」所有しているのか把握することができますので、これ以上捨てるものがないと思っていても意外と捨てられるモノが出てきます。
持ち物を分類する
次に、持ち物を「必要なモノ」「不要なモノ」「保管しておきたいモノ」「判断がつかないモノ」に分類する作業です。
「必要なモノ」の基準
- 普段使用するモノ
- 今後使用するモノ
これらは必要なモノだと判断ができているので、収納する場所を決めて整理していきます。
「不要なモノ」の基準
- 明らかなゴミ
- 複数あるモノ
- 1年使わなかったモノ
- 読んでない本
- 存在を忘れていたモノ
これらは不要なモノだと判断ができているので、迷わず今すぐにでも捨てます。
「保管しておきたいモノ」の基準
- 読み返したい本
- 昔のお手紙
- 写真
- 年賀状
- 卒業アルバム
- 思い出の品
これらは「保管しておきたいモノ」と判断ができていますので、一旦は保管しておきます。
後々デジタル化できないかを考えればよいので、卒業アルバムや本であればスキャンして電子書籍化、昔のお手紙や思い出の品はスマホで写真にとって感謝をして捨てるなどです。
「判断がつかないモノ」はどうするか
「判断がつかないモノ」は捨てて後悔する可能性があるので、すぐに捨てることはせずに目につかないところへ保管しておきます。
その状態で生活をしていき、1か月後・3か月後・6か月後・1年後など見返したときに「不要なモノ」だと判断ができれば捨てればいいのです。
一度にたくさん捨てることはせずに、ちょっとずつ捨てるのがコツです。
不要なモノを捨てる
先ほど、持ち物を4つに分類することができましたので、「不要なモノ」を捨てていきます。
ただ、捨てるだけではもったいないと思う場合は、友人や知人に譲ったり、ヤフオクやメルカリなどを使って売ったり、出張買取の業者に買い取ってもらうなども一つの選択肢です。
一つ忘れないでいただきたいのは、不要なモノを捨てる時は「自分の生活を豊かにさせてくれたモノに対して感謝する」ということをしてほしいです。
モノに対して気持ちの区切りをつけることで「モノへの執着から離れる」ことができます。
必要なモノを収納する
「必要なモノ」を収納する場合は収納する場所を決めて整理していきます。
「保管しておきたいモノ」「判断がつかないモノ」はクローゼットや押し入れなどにいったん収納しておきます。
この時に収納する棚やケースが余れば「不要なモノ」となりますので、そちらも捨てましょう。
定期的に見直す
最後に、ここまでの流れを定期的に繰り返して見直します。
断捨離は「1か月に一度」は見直すことをおすすめしたいところですが、最初は疲れてしまうので「3か月に一度」の周期で断捨離を行うくらいで良いかなと思います。
私は「1か月に一度」見直しを行っていますが、捨てる判断力が磨かれている、かつ、モノが少なくなってきている、という状態のため、1回の見直しで30分くらいでやるようにしています。
まとめ
ミニマリストから学んだ断捨離のやり方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
最初は断捨離がなかなか進まないことも多いかもしれませんが、回数を重ねるごとにちょっとずつ捨てる技術が磨かれていきますので安心してください。
次第に、モノがなくても困らないことが多いと気づかされていきますので、自分にとって必要なモノが何かを見極めていきましょう。