神奈川県にお住いの20代女性「みしまた」さんの「1回目の転職」で「ちょっと失敗」だった転職体験談のご紹介です。
目次
「みしまた」さんが前職を選んだ理由
栄養士の免許がとれる短期大学に進学していたのですが、栄養士の仕事に興味がもてませんでした。
調理の現場実習のときに、老人ホームに行く機会があり、普段お年寄りの方と関わりのないわたしにはとても新鮮に思え、興味を持ちました。
自主的に在学時にはホームヘルパーの資格をとるなど勉強をし、新卒採用を始めたばかりだという地元の老人ホームに内定をもらいました。
就職活動はとても疲れるし、どこも同じような施設に思えたので、他の施設の面接などは受けずに、1社目に決めました。
前職の詳細
- 業種:サービス系
- 職種:介護職
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
前職の業務内容
初めは食事の準備、介助といった簡単な作業から入りましたが、今は有料老人ホームにてご利用者さまの起床から就寝、夜間の見守りまで対応しました。
トイレ介助、オムツの交換、清掃、身支度、入浴介助、金銭や薬の管理まで、生活で必要になること全ての対応が仕事内容です。
何から何まで全てこちらで対応するのではなく、あくまでご利用者さま本人にできることは自分でやっていただき、できないことをサポートするのが施設の方針でした。
「みしまた」さんの転職のきっかけ
介護の仕事は毎日が楽しく充実していたのですが、まじめに取り組みすぎましたため、介護職の職業病ともいえるのですが、腰を痛めてしまいました。
病院に通いながら、業務への取り組み方を変えたりと仕事を続けていく方法を模索していたのですが、毎日湿布を貼り痛み止めを飲む生活をしていくうちに、これがこれからずっと何十年も続くと思うと怖くなってしまいました。
まだ20代だし他の仕事を経験してからまた介護職に戻ってくる道もありだと考えるようになりました。
「みしまた」さんが転職活動で重要視していたこと
身体が弱いので、肉体的な疲労が少ないデスクワーク一本の職場がよいと考えました。
前職を活かして、介護事務も考えましたが、どこの施設も人手不足で介護要員として事務作業だけでは済まない印象がありました。
また、事務職は人気なので資格も経験のない人にはとてもハードルが高くなりますとハローワークのほうでは厳しく言われました。
年齢も若いこともありましたので、未経験でも会社のほうで育てようという余裕のある企業があればいいなと思いました。
「みしまた」さんの転職活動の進め方
ハローワークでも検索しながら、会社のホームページにもアクセスし、新卒採用をやっているか確認しました。
中小企業の人手不足で未経験歓迎と謳っている求人でも、ある程度の社会的常識を求めてくると思いました。
介護職ではマナーや言葉遣いはあまり求められてきていなかったので自信がなく、新卒採用を積極的にしている会社なら一から育ててもらえるのではないかと考えたためです。
ハローワークと新卒求人、どちらも出している企業をピックアップしていきました。
転職活動状況
- 在職中or退職後:退職後
- 応募社数:10社未満
- 内定社数:2社
- 転職活動期間:2ヶ月以内
- 転職先の入社日:2017年10月頃
転職活動の苦労や工夫したこと
転職活動で苦労したことは、履歴書を書くことです。
学生時代もたいして就職活動に力を入れていなかったため、書き方に自信がありませんでした。
ハローワークやキャリアカウンセラーを利用しながら、手書きのものとパソコンで入力したものの2種類を用意して、面接にのぞみました。
転職活動で工夫したことは、とにかく見た目です。
真面目な性格をアピールしたかったので、だらしなくならないように、髪型やメイク、服装まできちんとしたテンプレート通りの身なりに気をつけました。
「みしまた」さんが転職先を選んだ理由
前職で身体を壊してしまったため、デスクワークを希望しました、パソコン操作に自信がなかったため、ハローワークにて職業訓練に通うことで、資格を取りました。
年齢もまだ第二新卒と同じ扱いができる頃だったので、未経験可で若い人材を必要としている会社を探しました。
学生時代に栄養士をとっているので、食品についての取り扱いは知識がありましたので、食品関係の事務に絞って探したところ、食品倉庫の会社を見つけたので応募しました。
転職後の詳細
- 業種:流通・小売系
- 職種:一般事務職
- 従業員規模:11~100名
- 年収:300万円~400万円未満
- 役職:特になし
- 雇用形態:正社員
転職後の業務内容
全国から来るドライバーの受付対応が主な仕事で、取引先や運送会社からの来客、メールの対応、電話の受発信を行います。
慣れてきた頃には入荷や出荷などの商品管理を紙とデータで管理も担当しましたが、よくあるお茶汲みや社内清掃、コピー、資料まとめなどの雑務も多いです。
パソコン操作に関係する事務資格は、社内システムを利用するため、エクセルやワード、パワーポイントなどは使用しませんので、あまり活かせていないです。
「みしまた」さんの転職は「ちょっと失敗」だった
せっかく取得してきたパソコン関係の資格を活かせていないところがあります。
業務内容は楽ですが、雑務が多いので、次の転職でどのようにアピールできるかも悩みで、おばちゃん社員が社内を牛耳っているので、業務外でも気疲れします。
求人票の記載と違い、残業が多く、休日出勤がありますので、働ければ休みが少なくてもいい、と思っていましたが、いざ働いてみると不満に思っている自分がいます。
全国から人が来るので、全国のお菓子や食べ物がいただけるのは気に入っているところです。
「みしまた」さんの転職を振り返っての感想
給料や休日などはあまり気にしていなかったのですが、休日は少なすぎると納得していても不満につながるので大事にしたいポイントだなあと思いました。
新しい環境では、心機一転できたのでよかったです。
新卒時はこの職場でずっと働こうという気持ちで取り組んでいましたが、気軽に辞めてしまってよかったんだなあと思っています。
今の職場でも、思い詰めすぎずに、辞めたくなったらいつだって辞めちゃっていいと思うように心がけています。
「みしまた」さんの今後の目標
せっかく取った資格が無駄になってしまっているので、スキルアップできるように自己学習は今後も続けていきたいと考えています。
長く働きたい職場ではないので、また転職活動する気がするのですが、次は資格を活かしてやりがいがもてる仕事を探してみたいと思います。
自分が働く上で何を優先にしたいのか、まだ定まっていないところがあるので、今後しっかりと考えをまとめていきたいです。
模索する中でやりたいことが見つかるのも面白いなあと思います。
「みしまた」さんから転職活動中の方への一言アドバイス
あまり気合いしすぎずに、これまでの自分を活かした仕事、やりたい仕事、できる仕事、興味を持てる仕事、いろんな面から見て仕事を探してみたらいいと思いますが、こだわりすぎないほうがいいです。
一人で転職活動をしてると孤独になりがちですが、調べてみると活用できるサイトやアプリ、公共施設が充実しているので、使い潰すつもりでどんどん活用してみてください。
転職先が決まっても、長く働こうと気負いすぎないようにしたほうが良いと思いますし、無理に続けずにそのときはまた転職すればいいと思って働いていくぐらいの気持ちでいいと思います。