テクノウェイブはITエンジニア向けの人材派遣サービスです。
正社員とフリーランス以外の第三の選択肢として「派遣社員」として働くチャンスを提供してくれます。
一部正社員の求人や「将来的に正社員への転換」を前提とした求人もあります。
今回はそんな多テクノウェイブの特徴と評判について紹介します。
あわせて読みたい
目次
テクノウェイブとは
テクノウェイブとは、株式会社テクノウェイブが運営するITエンジニアに特化した人材派遣サービスです。
その他にも、業務用アプリケーションソフトウェアの受託開発など、技術系の領域を中心に人材事業や開発をも行なっています。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
テクノウェイブの3つの特徴
まずは、テクノウェイブの特徴を以下にて3つのポイントにまとめました。
派遣社員としての求人を基本としたサービス
テクノウェイブはIT関連、特にエンジニアの案件に特化したサービスですが、基本的には人材派遣を中心に取り扱っております。
正社員ほど時間をフルに取られたくない、ライフサイクル上長期間働けなかったり、自由な働き方を希求したい、でもフリーランスは仕事の不確実性や福利厚生面で不安が残る・・・そういう方のために派遣社員案件を多く取り扱っております。
また、正社員登用可の案件も多く、「将来的には正社員を目指したい」というニーズにも答えております。
利用者に優しいサービスシステム
テクノウェイブは利用者目線に立った柔軟性があり、かつしっかりとしたサポートを受けられるサービスです。
まず、手軽に職探しをすることができるのがポイントで、テクノウェイブのオフィスに一切来社せずに仕事を確定させることも可能です。
オンライン・電話で全て完結させることができるシステムになっています。
また、専用のコンサルタントがしっかりサポートしてくれますが、仕事が決まった後も、その仕事をしっかりと継続する・新たなキャリアを模索する、両面において手厚くサポートをしてくれます。
初心者に優しいサービス
テクノウェイブは初心者にも優しいサービスとなっており、無料のWeb研修システムが設置されていて、プログラミングなどの基礎を学ぶことができます。
こちらは無料にもかかわらず、チャットなどで質問をすることもできるようになっています。
こちらもオフィス来社不要という点も便利です。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
テクノウェイブが強い業種・職種
続いて、テクノウェイブが強みを発揮する業種・職種などを紹介します。
ITエンジニア派遣
正社員でもなく、フリーランスでもなく「派遣社員」のITエンジニアを専門的に扱っているサービスは実はあまりおおくありません。
この領域については、テクノウェイブは取り扱いが多く、またコンサルタントも派遣社員としての働き方を熟知しているため、転職希望者の多様なニーズに合わせた的確なサポートやアドバイスを提供することができます。
未経験のエンジニア派遣
次に未経験者のITエンジニアファーストステップについても、テクノウェイブは得意としております。
比較的難易度の低い案件の取り扱いも多く、また先に紹介した無料の研修なども完備しているため、未経験者・初心者が働き始める上での環境はよく整っていると言えます。
経験が浅く、もしくは全くなく「いきなりフリーランスで始めるのはリスクが高い」と感じている方も派遣であれば安心です。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
テクノウェイブの評判
IT系のフリーランスに特化したテクノウェイブの評判をまとめました。
ポジティブな評判
ポジティブな評価は参入障壁の低さに多く見られます。
未経験、初心者からでもチャレンジできるような仕事内容の案件も多く、またコンサルタントも希望者のスキルを見ながら適切にそうした案件を紹介してくれるので「未経験からでもスムーズに仕事に就け、ITエンジニアとしてのキャリアをスタートできた」という高評価も見られました。
そのほかでは、先に紹介した無料の研修システムは非常に好評で「無料でここまでスキルアップをお手伝いしてくれるのは非常にありがたい」との意見もありました。
ネガティブな評判
ネガティブな意見としては、単価があまり高くない点が挙げられていました。
「入り口としては良いが、本気でプロフェッショナルを目指す場合は、どこかのタイミングで力不足感が出る人もいる」との意見もありました。
また、中小企業の案件が多いため「大手企業を目指していると案件がなかなかみつからなかった」という意見も見られました。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
テクノウェイブの利用がおすすめな人
続いては、テクノウェイブの利用がおすすめな人のポイントについて紹介します。
未経験からエンジニアを始めたい人
テクノウェイブは完全な未経験からエンジニアを始めたい人にはおすすめです。
特にそのなかで正社員より自由に働きたい、かといっていきなりフリーランスを始めるのはリスクが高いと感じている方には派遣社員は自由度とリスクの限定を両立できます。
また無料の研修システムがある点も未経験から始めたい方には力強いサポートです。
先に書いた通り高単価案件は限定的ですが、その分高スキルを持つライバルも少ないため、未経験から始めても仕事につきやすいといえます、
派遣社員希望のエンジニア
そもそも未経験かどうかにかかわらず、エンジニアを「派遣で」始めたい方には向いていると言えます。
派遣で働きたい理由はライフスタイル、家族の状況など様々考えられますが、テクノウェイブでは各理由を念頭に置きながら、最適な派遣先を選び出してもらうことができます。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
テクノウェイブの登録方法
続いてはテクノウェイブの会員登録方法です。
テクノウェイブはWeb電話、面談、フル・オンラインの三パターンの登録方法があります。
Web電話や面談はそれぞれ電話をかけたり、訪問してコンサルタントに従っていけば登録が完了するので、ここではフル・オンライン登録の場合の方法を説明します。
フル・オンライン登録の場合はサイト右側にある「スタッフ登録はこちら」をクリックした後、「フル・オンラインで登録する」をクリックします。
Webでの事前登録
足りない情報はあとで電話などで適宜補足されますので、Web上の入力情報はさほど多くありません。
住所・氏名・連絡先・ご登録地域やIT開発経験の有無を入力する程度です。
全て入力し終えたら「確認する」を押して完了です。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
テクノウェイブを利用する際の注意点
続いては、テクノウェイブを利用する際の注意点を紹介します。
高収入は見込みにくい
テクノウェイブは派遣案件のみでほとんどの案件が時給制となっております。
さすがにアルバイトよりはずっと高い時給となっているものの、月100万円〜もあるプロフェッショナル向けのフリーランス案件には及びません。
ある程度スキルが蓄積してより高収入を目指すとなった場合は、正社員を探すか、フリーランスサイトに登録するのも一考です。
拠点は東京・大阪・名古屋のみ
テクノウェイブは東京・大阪・名古屋から拠点を選ぶ仕組みになっており、これはこの三大首都圏の案件が中心となっていることを意味します。
派遣であることから在宅案件もなかなかありませんので、地方のエンジニア志望者の方には不向きのサービスと言えます。
【公式サイト】https://www.technowave.co.jp/
まとめ
テクノウェイブはITエンジニアにこれから挑戦しようという方には合っている人材派遣サービスです。
いきなりのフリーランスはリスクが高すぎると感じている方、フルタイムでの労働が厳しいと感じているエンジニア志望者は、まずテクノウェイブの派遣案件でエンジニアとしてのキャリアを始めるのも一案と言えます。
三大首都圏にしか拠点がない点は注意が必要ですが、これらの地域に在住していて、エンジニアとしてのスキルをこれから蓄積しようと考えている方は、ぜひテクノウェイブを利用してみましょう。
あわせて読みたい