いまや転職求人サイトは多数ありますが、はたらいくもまた特色ある運営を行っている転職サイトです。
今回ははたらいくの特徴についてまとめました。
あわせて読みたい
目次
はたらいくとは
はたらいくとは、株式会社リクルートジョブズが運営する地元・地域密着型の転職サイトです。
リクルートグループが運営している転職サイト「リクナビNEXT」は、社会人のための転職サイトをコンセプトに「大企業・中堅企業」を中心とした転職サイトです。
それに対し、「はたらいく」は、自分らしい働き方や人間関係に重きを置く人向けに、「中小企業」の規模の小さい地域密着型の企業を中心にした転職サイトです。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくの3つの特徴
まずは、はたらいくの特徴を3つの観点からまとめました。
地元密着型の転職求人サイト
はたらいくの最も最たる特徴は、各地方の地元企業にスポットを当てている点です。
多くの転職サイトは首都圏に強いか、あるいは地方も豊富に扱っているものはありますがが、はたらいくは寧ろ地方企業に特化した転職サイトで、掲載企業についても、いずれかの地方企業の比率が高くなっています。
中小企業の比率が高い
二つ目の特徴として、はたらいくは他の転職サイトよりも中小企業の比率が高いという特徴があります。
掲載費用などを下げることで、資金量の大きくない中小企業でも求人掲載がしやすいように工夫しています。
掲載している時期にもよりますが、掲載企業の約70%が社員数50名以下の企業となっています。
ほかの転職サイトではなかなか見つからない小規模の企業求人が豊富にありますので、他の転職サイトとは一味違う求人が見つかるかもしれません。
特色あるツール
また、はたらいく独特のツールが二つあります。
一つは「仕事観診断・検索」で、5つのカテゴリにわかれた「仕事観」を、自分が属する仕事観や、仕事観ごとの求人検索ができるようになっています。
もうひとつが「らいく機能」で、経歴を見て気になった企業が転職希望者に「らいく!」や「らいくメッセージ」が送られます。
逆に転職希望者が企業に「らいく!」を送ることもできます。他の転職サイトのスカウトと違い双方向で送信が可能です。
また「らいく!」を送るときに企業にコストがかからない仕組みになっていることも特徴です。
一般的な転職サイトは企業が転職希望者にコンタクトを取る時点で一定程度コストがかかる例が多く、企業側も厳選してスカウトなどのコンタクトを取らねばならないのですが、はたらいくではコストがかからないので企業も積極的に希望者とのコンタクトを試みることができるのです。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくが強い業種・職種
続いては、はたらいくが強みとしている領域を紹介します。
業種については極端な得手不得手はなし
はたらいくは業種としては極端な得意不得意はありません。
中小企業、地方企業を中心とはしておりますが、業種については幅広く対応しています。
地方企業、中小企業につよい
はたらいくの検索は冒頭から47都道府県区切りで検索ができるようになっており、また、低い掲載料金、手軽ならいく!機能など、中小企業や地方企業が低コストで求人を掲載し、運営しやすいように工夫がされております。
これにより、他の企業ではあまり見られない地元企業や、中小企業が多く掲載されています。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくの評判
はたらいくは地元の中小企業の転移求人情報が多く掲載されており、地方転職希望者には好評である一方で、ニーズにあわない転職希望者には情報不足の印象が強い転職サイトです。
ポジティブな評判
地域密着型の転職サイトをコンセプトにしているため、地元に密着した求人が豊富で、「はたらいく」にしか掲載されていない求人が93%もああります。
また、未経験を歓迎する求人も多く、新卒や第二新卒も応募できる求人が多い傾向があり、大手リクルートグループが運営している安心感があります。
サイト構成がわかりやく、転職ノウハウのコンテンツが充実していて毎週2回(月・木)求人更新されるため、充実した情報が得られるというポジティブな評判があります。
ネガティブな評判
ネガティブな評判のなかに、「ブラック企業が多い」という口コミが多数見られました。
地元に密着した転職サイトのため、労働条件が正しい内容になっておらず、求人の掲載内容と現実が違うことが多いという意見が多々が見受けられました。
例えば、「完全週休2日」は「みんな『自主的に』土曜日も出ている」という内容や、「昇給あり」は「職級制のため班長になれば給料は上がるが、事実上4段階しか無い」などがあります。
そのため、面接・または内定が出た後は「労働条件を必ず確認する」ことが重要です。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくの実際の口コミ
地域密着をテーマにしているようで同企業で運営しているリクナビNEXTとは違い大手企業より地域の中小企業をメインにしていたり、給与額というよりは地元で働きたい中途採用者の働き方というところに重きを置いているように感じました。Uターンを考えてる人や地元で働きたい人にとっては掲載情報のラインナップが大手企業をメインにとりあげる他転職サイトとはがらりと違うのでオススメ出来ると思います。 |
![]() 「SK」さんの口コミ:投稿日「2020年02月13日」 (35歳/女性/事務職/正社員) 求人によっては「せきらら求人」というのがあり、その職場の良い所、悪い(辛い・きつい)所も公表してあり、入社前に辛いことがわかるのはいいと思います。写真や先輩方の声もあり、社内の雰囲気もわかります。検索もある程度、絞ることができるので探しやすいです。自分のプロフィールを公開していると、企業からいいね!をもらって、自分もいいね!を送っているとエントリーしやすくなる機能もあります。 ![]() 「るん」さんの口コミ:投稿日「2020年01月28日」 (42歳/女性/製造業/アルバイト・パート) さまざまな業種の募集がたくさんあります。私が住んでいる地域で検索をかけると、あまり募集記事が少ないのですが、首都圏だとたくさんの募集記事がヒットするので、首都圏への転職を希望する方には(私もそのひとりです。)、オススメかと思います。今も転職活動中ですので、はたらいくをきっかけに転職出来たら良いなと考えています。 |
まだ「不満」の口コミはありません。 |
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくの利用がおすすめな人
続いては、はたらいくの利用がおすすめされる方を紹介します。
地方企業転職希望者
まずはたらいくに向くのが地方企業転職希望者です。
地方企業につよい転職サイトはほかにはなかなかありません。
はたらいくであれば自分が希望する「地域」を軸に転職先を探すことができるので、首都圏ではなく特定の地域での転職を希望している方にはおすすめです。
中小企業転職希望者
また、中小企業での転職を希望している方にもおすすめです。
知名度の高い転職サイトで、ここまで中小企業に比重をおいた転職サイトはそうそうないので、他では見つけられないニッチな中小企業案件がここでは見つけられることも期待できます。
転職の軸に迷っている人
また、企業規模だけでなく、転職の軸がよくわからず、応募先に迷っている人にもはたらいくはおすすめです。
仕事観診断で、自分にあった転職の方向性を絞りこむことができるからです。
仕事観診断もはたらいく独自のものなので、迷っている人には是非利用をおすすめします。
リクナビNEXT利用者
後段でも説明しますがリクナビNEXTとはたらいくは運営会社が同じリクルートで、会員IDもお互いのものを引き継ぐことができるようになっています。
例えばすでにリクナビNEXTに登録済の場合は、はたらいくにおいて新たな登録は必要ありません。
このようにリクナビNEXTとはたらいくは併用しやすい転職サイトとなっていますので、すでにリクナビNEXTの登録を終えている方で「地方転職も見てみたい」という方ははたらいくの利用についても是非おすすめです。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくの登録方法
続いては、はたらいくの会員登録手順・方法を説明します。
実ははたらいくは「リクナビNEXT」と同じリクルートが運営会社ですので、リクナビNEXTの会員であると簡単に登録を終えることができます。
今回はリクナビNEXT会員の場合の登録方法も説明します。
まずはリクナビNEXT会員ではなく完全に新たに会員登録を始める場合は、サイトの会員登録のボタンをクリックして登録場面に移るのですが、このボタンがややわかりにくいのが難点です。
トップページですと最上部右部分に「会員登録」という小さなボタンがあるので、これをクリックします。
リクナビNEXT会員でない場合の基本情報の入力
リクナビNEXT会員でなくとも、登録自体はさほど時間はかかりません。
はたらいくは転職に関する希望や現職の状況などは全て登録後に空いている時間でいつでも書くことができます。
会員登録時に必要な入力情報は、メールアドレス(会員IDになります)、パスワード、名前、性別と生年月日程度です。
あとは各種メールマガジンを受け取るかを選択することができます。
メールマガジンが煩わしいという人はOFFにすることもできますが、「はたらいく会員メルマガ」については転職案件情報が豊富に受け取れますので、極力ONにすることをおすすめします。
後は規約の確認、内容の確認をもって完了です。
リクナビNEXT会員の場合は登録が必要ない
次にすでにリクナビNEXT会員の場合ですが、この場合は会員登録作業が特段必要ありません。
すでに所有しているはずのリクナビNEXTのIDやパスワードをそのまま入力すればはたらいくの会員としても認識されます。
あとは時間のある時に転職に掛かる希望や条件など必要情報を入力しておきます。
このようにはたらいくはリクナビNEXTとの親和性の高さもポイントで、両転職サイトの併用もしやすくなっています。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
はたらいくを利用する際の注意点
続いては、はたらいくを利用する上での注意点を紹介します。
中小企業の比重が大きすぎる
地域については、実は首都圏の求人も豊富なので、首都圏転職希望者もカバーしているのですが、企業規模については確実に中小企業に比重がおかれています。
もちろんそれを志望する方はいいのですが、大企業を希望する方は応募先を見つけるのが困難な可能性があります。
また、地方の大企業についても、やや手当てが薄い部分があります。
例えばファナックやトヨタと言った地方に本社がある企業への転職を期待してはたらいくを利用する場合は、場合によっては他のサイトの併用も一考の余地ありです。
大企業も検討する場合は転職サイトの併用をおすすめ
この地方・中小企業への偏りははたらいくの強みでもあり、また人によっては案件が見つけにくいポイントともなるところです。
まだ「大企業・首都圏の転職も検討している」という方は別の転職サイトを併用して利用することをおすすめします。
前述の通り、リクナビNEXTとはIDを引き継ぐことができるので、リクナビNEXTとの併用も一考です。
【公式サイト】https://www.hatalike.jp/
まとめ
はたらいくは、地方企業、中小企業に特化した、大手転職サイトとしては珍しいタイプの転職サイトです。
大企業志望者には向かないものの、地元思考が強い方は是非利用をおすすめします。
あわせて読みたい
「vividrabbit」さんの口コミ:投稿日「2020年03月03日」
(33歳/男性/運送業/業務委託(フリーランス))