社会人になって初めての登山に行ってきました。
9月とはいえ最高気温31.4℃と、まだまだ夏の暑い季節が続いていますが、天気も問題なく快晴で初めての夏の登山を楽しんできました。
今回は3人で行ってきたのですが、そのうちの一人は単独で登山に行くほどの経験者で、1週間前に六甲山にも行ってきたそうです(笑)
目次
龍王山とは
龍王山とは、奈良県の天理市にある標高586mの小さな山です。
山頂には、かつての戦国大名の築城があり、その名残が残る大和平野を一望できる好展望の山となっています。
山の麓には桜井市・天理市・奈良市まで続く山辺の道があり、周辺にある三輪山は三輪神社があり、天理市街には天理教本部があったりなど見所が多い地域です。
登山道も整備がされているので、初心者でも登りやすくなっており、短い時間でも登山をすることができるので、地元の人たちを中心に親しまれている山です。
龍王山へのおすすめルート
龍王山へは3つの登山ルートがあります。
龍王山への3つの登山ルート
- ダムルート:天理ダムからのどかな林道をぬけていく
- 崇神ルート:崇神天皇陵から龍王山古墳群の中をぬけてゆく
- 長岳寺ルート:長岳寺の横から尾根道をたどり、奥の院をぬけていく
どのルートも組み合わせることができ、変化にとんだコースを楽しむことができます。
天理観光ガイド・天理市観光協会の「オススメ 散策コース/龍王山歴史と健康の道コース」をご参照ください。
龍王山への今回のルート
今回の登山は奈良県にある柳本駅からスタートして、目的地は奈良県にある「龍王山」の山頂です。
経験者がいる登山でしたので、ルートに関しては完全にまかせっきりでしたが、余力や残り時間などを考えてくれて、最終的には「龍王山~巻向山~白山」を縦走しました。
ちなみに、私も教えてもらったのですが、縦走(じゅうそう)は「山頂から次の山頂へ稜線伝いに歩く登山形態のこと」ということです。
龍王山の登山レポート
今回の龍王山の登山レポートです。
スタート地点の「柳本駅~龍王山~巻向山~白山~下山」の合計距離は15.91kmで、登山の登り降りによる合計獲得高度は792mでした。
また、合計時間は7時間41分で1日かけた登山となりました。
登山レポート
- 距離:15.91km
- 経過時間:7時間41分
- 獲得高度:792m
柳本駅~龍王山の登山レポート
まずはスタート地点の奈良県柳本駅です。
朝食とお昼ご飯を調達するつもりだったのですが、コンビニは東に徒歩12分の「ファミリーマート天理柳本店」と少し歩きます。
柳本駅から龍王山の登山入口へは、このコンビニの近くを通りますが、できれば柳本駅につく前にある程度買い出しはしておいたほうが良いかもしれません。
朝の9:00に柳本駅に集合だったのですが、二人とも寝坊して1時間30分ほど遅れるとのことでした(笑)
おかげで、事前にコンビニで買っておいた朝食を優雅に食べて、しっかりとカロリー補給したあと、周りをぶらっと散策して楽しんでいました。
3人集まったので、龍王山の登山入口を目指して出発です。
登山入口から少し入ったところから、すでにトトロに出てきそうな山道になってきて、テンションが上がってきました。
さて、このまま龍王山の山頂を目指します。
山頂まであともう少しです。
社会人になって初めての登山でしたが、龍王山の山頂へ着いた景色がきれいで感動しました!
龍王山の山頂には3人ぐらい座れそうな椅子が3つあり、ここで景色を楽しみながらみんなでお昼を食べました。
初心者に合わせてゆっくりなペースにしてくれたのですが、龍王山の山頂へはおおよそ2時間ぐらいで到着し、まだまだ体力には余力がありました。
そこで、経験者の提案で龍王山の山頂から巻向山を目指します。
龍王山~巻向山の登山レポート
巻向山を目指して登山を再開してしばらく進んでいくと、舗装された道へでてきました。
舗装された道を歩いていると、「笹そば処」という看板に引き寄せられ、そばを食べることに(笑)
この「ねぎそば」ですが、とにかくめっちゃ美味しくて、お昼を食べた後の疲れた身体でも「ペロッ」と食べれてしまいました!
14時ぐらいだったと思うのですが、近隣の方が車で結構きているのか、お昼過ぎでも半分ぐらい席が埋まっていました。
そして、笹山神社で参拝をしてきました。友人同士なのでこういった「行ってみようぜ」という自由さが大好きです。
笹山神社を堪能したあと、巻向山を目指しているうちに、舗装された道から再び山道に入り、巻向山の山頂を目指します。
巻向山の山頂へ到着!三等三角点のようでしたので、こじんまりとした形でしたが、なんといっても1日で2つの山頂へたどり着いたので大満足です。
ちなみに、登山経験者の友人は「YAMAP(ヤマップ)」でピークハント(登頂を目的とした登山のこと)して、ゲットした山頂をコレクションしていくことも登山の楽しみにしているようです。
そのため、まだ15時前後で体力もまだいけそうだったので、少し休憩したあとに白山を目指すことにまりました。
巻向山~白山の登山レポート
再び巻向山の山頂から白山を目指すのですが、山道の傾斜はそこまで厳しくないので、すいすいと登れました。
巻向山から1時間程度で白山の山頂へ到着!したはずでしたが、山頂の印がみあたらず、「どこだ!?」となっていましたが、標識をやっと見つけました(笑)
さて、時間も16時30分前後でしたので、暗くなる前に下山をすることにしました。
白山~下山の登山レポート
下山をしようと少し進んだら1分もしないうちに白い岩の絶景と出会いました!
今日1日の登山の疲れが吹っ飛んだくらい最高の締めくくりで、登山でこういう物語に出会えるなら、どっぷりはまってしまいそうです(笑)
ここからはどんどん下っていくのですが、ここでまたまた愛らしい動物と遭遇しました。
木に登る「タヌキ」です!良いカメラを持っていなかったことが悔やまれる・・・
夕日が差し込む下山中の林道は、なんとも幻想的でした。
そして、1時間30分ほどで下山して、見慣れた舗装された道路「国道165号線」に出てきて、本日の登山が終わりました。
登山後の楽しみ
まずはコンビニで今日1日の登山を祝して缶ビールで乾杯しました。(写真撮るの忘れた・・・)
そのあと、銭湯へ行くために電車で大和朝倉駅から桜井駅へ移動したのですが、桜井駅周辺には銭湯がないということで、タクシーで最寄りの銭湯を案内していただきました。
「あすかの湯」という桜井駅と大和八木駅の間ぐらいでしたが、本格的な銭湯で「サウナ」や「寝ながら入れる湯」など1日の疲れた身体が癒されました。
疲れた身体が癒されたらお腹がへってきたので、「あすかの湯」の近くにあったお好み焼き屋でお酒を楽しみながら、近状の話に花を咲かせ、それぞれ帰路につきました。
まとめ
社会人になって初めての夏の登山でしたが、1日があっという間にすぎるくらい充実した大満足の1日でした。
奈良県の「龍王山」は初心者から中級者向けのようでしたが、もともと運動部だったので「ラクすぎず」「キビしすぎない」山道でした。
翌日は言うまでもなく、筋肉痛でしたのでゆっくり休日を過ごしましたが、また登山に行きたいなと思える登山でした。